新しい掲示板ですの
40件表示
(全40件)
13
どっかのだれか
:
投稿日時 2016/9/19 2:52
こんばんはぁ、久しぶりにOSASKをぐぐりました。
開発は完全停止なようですね。
OSASKは、和製OSに対して十分な貢献をしましたね。
OS自作入門も出版したし。
Kさん、就職したんだっけな、元気でしょうかねぇ。
Kさんの熱い思いはいつか、どこかで、
そのうち花咲くことでしょう。
形は変わるかもしれませんが。
いろいろとお世話になりました。
むかーしKさんと二度ほどお会いしたものより。
開発は完全停止なようですね。
OSASKは、和製OSに対して十分な貢献をしましたね。
OS自作入門も出版したし。
Kさん、就職したんだっけな、元気でしょうかねぇ。
Kさんの熱い思いはいつか、どこかで、
そのうち花咲くことでしょう。
形は変わるかもしれませんが。
いろいろとお世話になりました。
むかーしKさんと二度ほどお会いしたものより。
14
hikalium
:
投稿日時 2016/9/26 0:52
旧hikarupspです。
すごい!新しくなってますね。linaさんお疲れ様です。
Kさんはお元気ですよー
今はKさんの下で言語処理系を開発している者より。
すごい!新しくなってますね。linaさんお疲れ様です。
Kさんはお元気ですよー
今はKさんの下で言語処理系を開発している者より。
15
◆hideyosi:
投稿日時 2016/9/26 18:40
元hikarupspさんご無沙汰しております
お元気でなによりです
言語処理系・・・自分にはもうなにがなんやらの世界で
ご活躍とのこと。すごい!
なんか時の流れをすごく感じています
お元気でなによりです
言語処理系・・・自分にはもうなにがなんやらの世界で
ご活躍とのこと。すごい!
なんか時の流れをすごく感じています
19
◆lina:
投稿日時 2016/10/1 4:16
OsaskWikiを凍結しました。
長い間ありがとうございました。
テスト用のものやSpam、移行時のミスで
重複しているページ等を少し整理しますが
このまま公開していく予定です
長い間ありがとうございました。
テスト用のものやSpam、移行時のミスで
重複しているページ等を少し整理しますが
このまま公開していく予定です
20
◆lina:
投稿日時 2016/10/1 13:17
ユーザーの新規登録を原則終了することにしました。
また、Wiki内のものは原則現状のまま維持するつもりですが、
静的文章内で現状にそぐわないもの
(具体的にはダウンロードの詳しい説明等)
は修正削除を行う予定です
また、Wiki内のものは原則現状のまま維持するつもりですが、
静的文章内で現状にそぐわないもの
(具体的にはダウンロードの詳しい説明等)
は修正削除を行う予定です
21
arigayas
:
投稿日時 2016/10/17 22:23
ここに書くのが正しいのかわかりませんが報告します。
「30日でできる! OS自作入門」の
サポートページ[http://hrb.osask.jp/ ]や
正誤表のページ[http://hrb.osask.jp/bugfix.html ]が
ブラウザで一旦保存してから、保存したファイルを開かないと見られないようになってます。
恐らくWebサーバーの設定が正しくない物になっているからだと思われます。
「30日でできる! OS自作入門」の
サポートページ[http://hrb.osask.jp/ ]や
正誤表のページ[http://hrb.osask.jp/bugfix.html ]が
ブラウザで一旦保存してから、保存したファイルを開かないと見られないようになってます。
恐らくWebサーバーの設定が正しくない物になっているからだと思われます。
22
K-tan
:
投稿日時 2016/10/18 18:01
>恐らくWebサーバーの設定が正しくない物になっているからだと思われます。
私もその通りだと思うのですが、どうしたら直るのかわからなくて悩んでいます。
.htaccessとかを書いて相談してもいいでしょうか?
私もその通りだと思うのですが、どうしたら直るのかわからなくて悩んでいます。
.htaccessとかを書いて相談してもいいでしょうか?
23
arigayas
:
投稿日時 2016/10/18 23:49
text/x-server-parsed-html と書くのは古い記述のようです。
ミケネコの htaccess リファレンス - SSI (Server-Side Includes)
http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/web/htaccess/ssi.html
SSIを使う ~htaccess制御で、「.html」ファイルを動かす~
http://www.xml.vc/hp/htaccess.html
Apacheのバージョンが2.0以降なら
AddHandler server-parsed .shtml
AddHandler server-parsed .html
AddHandler server-parsed .htm
とするのが良いみたいです。これで修正出来ればいいのですが・・・。
ミケネコの htaccess リファレンス - SSI (Server-Side Includes)
http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/web/htaccess/ssi.html
SSIを使う ~htaccess制御で、「.html」ファイルを動かす~
http://www.xml.vc/hp/htaccess.html
Apacheのバージョンが2.0以降なら
AddHandler server-parsed .shtml
AddHandler server-parsed .html
AddHandler server-parsed .htm
とするのが良いみたいです。これで修正出来ればいいのですが・・・。
24
K-tan
:
投稿日時 2016/10/20 17:42
25
K-tan
:
投稿日時 2016/10/20 18:26
開発が停止しているみたいな書き込みがあったので、近況を書いておきます。
2008年04月ごろから: 第二世代OSASK (OSASK-HB)
2010年07月ごろから: blikeライブラリ
2013年03月ごろから: 第三世代OSASK (OSECPU-VM)
2016年02月ごろから: KHPC (persistent-C) → C言語の拡張(永続変数)
2016年06月ごろから: Essen → 独自のプログラミング言語
ということで、まあまあ継続的に活動しています。
最近はプログラミング言語を作っているわけですが、OSASKの思想を盛り込んだ仕様を目指しています。
2008年04月ごろから: 第二世代OSASK (OSASK-HB)
2010年07月ごろから: blikeライブラリ
2013年03月ごろから: 第三世代OSASK (OSECPU-VM)
2016年02月ごろから: KHPC (persistent-C) → C言語の拡張(永続変数)
2016年06月ごろから: Essen → 独自のプログラミング言語
ということで、まあまあ継続的に活動しています。
最近はプログラミング言語を作っているわけですが、OSASKの思想を盛り込んだ仕様を目指しています。
30
名無しさん
:
投稿日時 2017/3/22 9:52
はりぼてWikiのhttp://hrb.osask.jp/wikiとOSWIKIのhttp://oswiki.osask.jpもHTTP500エラーが発生してアクセスできません。
OS自作入門のサポートページのhttp://hrb.osask.jp/にはアクセスできます。
どうやら、Wiki系にアクセスできないようです。
OS自作入門のサポートページのhttp://hrb.osask.jp/にはアクセスできます。
どうやら、Wiki系にアクセスできないようです。
31
K-tan
:
投稿日時 2017/3/28 13:02
ななしさんすみません。
こちらでも03/14(火)ごろから異変に気づいていたものの、
対処方法が分からない上に作業時間が確保できなくて、
対応できていませんでした。
03/27(月)に集中的に作業をして、 16:40 ごろにすべて復旧しました。
今後もよろしくお願いします。
こちらでも03/14(火)ごろから異変に気づいていたものの、
対処方法が分からない上に作業時間が確保できなくて、
対応できていませんでした。
03/27(月)に集中的に作業をして、 16:40 ごろにすべて復旧しました。
今後もよろしくお願いします。
34
Takym
:
投稿日時 2017/6/2 12:11
始めまして、Takym(たかやま、と読みます)です。
OSASKやHaribote OSでの半角フォントを作りやすくするGUIツールを作りましたので使ってみてください。
詳細→http://takymsystems.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
OSASKやHaribote OSでの半角フォントを作りやすくするGUIツールを作りましたので使ってみてください。
詳細→http://takymsystems.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
39
Takym
:
投稿日時 2017/8/1 13:09
Make Font Windows GUI をバージョンアップしました!
↓新機能は以下のページで確認してください。↓
http://takymsystems.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
↓新機能は以下のページで確認してください。↓
http://takymsystems.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
41
◆lina:
投稿日時 2017/8/10 8:44
一言でいえば、「当プロジェクトにおいてはその役目を終えた」というのが理由です
Wikiは非常にイージーな使い勝手を有し、OSASKのようなたくさんの人が関わる
プロジェクトでは大いに活躍してくれたシステムです。
しかしその反面、どこの誰がどういう意図で書いたものかわからないものや
古い情報のまま放置されているもの、時には悪質な宣伝や誹謗中傷に屁理屈を
つけたもの等が置かれてしまうというリスクがありました。
OSASK計画が非常に活発だった時期では、上記のメリットデメリットを天秤した場合、
多少のデメリットよりも有益さが上回っていましたし、問題の解決に関しても
沢山の方が管理人を助けてくれていました。
プロジェクトの活発さが落ちてくるにつれてこの天秤は逆転します。
また、ブログやSNS・クラウド等、非常に優れたサービスが誰でも容易に利用できる
ようになったということも大きいです。
何年も広告しか書き込まれないWikiになってしまいましたので、逆に過去の資産の
保護という意味も含め、一度完全に凍結という処置を行いました。
(廃止ではなく凍結としたのはこれが理由です)
仮に将来、また公式なWikiが必要になったとしても、現在のものとは別にし、
凍結のまま公開を続けていくという形になることでしょう
Wikiは非常にイージーな使い勝手を有し、OSASKのようなたくさんの人が関わる
プロジェクトでは大いに活躍してくれたシステムです。
しかしその反面、どこの誰がどういう意図で書いたものかわからないものや
古い情報のまま放置されているもの、時には悪質な宣伝や誹謗中傷に屁理屈を
つけたもの等が置かれてしまうというリスクがありました。
OSASK計画が非常に活発だった時期では、上記のメリットデメリットを天秤した場合、
多少のデメリットよりも有益さが上回っていましたし、問題の解決に関しても
沢山の方が管理人を助けてくれていました。
プロジェクトの活発さが落ちてくるにつれてこの天秤は逆転します。
また、ブログやSNS・クラウド等、非常に優れたサービスが誰でも容易に利用できる
ようになったということも大きいです。
何年も広告しか書き込まれないWikiになってしまいましたので、逆に過去の資産の
保護という意味も含め、一度完全に凍結という処置を行いました。
(廃止ではなく凍結としたのはこれが理由です)
仮に将来、また公式なWikiが必要になったとしても、現在のものとは別にし、
凍結のまま公開を続けていくという形になることでしょう
42
◆lina:
投稿日時 2017/8/10 8:51
Takym氏へ
とても面白いツールの公開、またそれを当プロジェクトにて
ご紹介頂き、ありがとうございます。
Wikiの凍結に関しては上記の通りです。
が、もしなにか提案等がありましたら是非教えてください。
もう訪れる人もそう多くない当サイトですが、Takymさん及び
作品になにかご助力できることがあれば。
とても面白いツールの公開、またそれを当プロジェクトにて
ご紹介頂き、ありがとうございます。
Wikiの凍結に関しては上記の通りです。
が、もしなにか提案等がありましたら是非教えてください。
もう訪れる人もそう多くない当サイトですが、Takymさん及び
作品になにかご助力できることがあれば。
43
Takym
:
投稿日時 2017/8/10 12:43
linaさん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。
またOSASKコミュニティが活発になるといいですね。
このコミュニティに関係するソフトウェアを開発できましたらここで発表したいと思います。よろしくお願いします。
またOSASKコミュニティが活発になるといいですね。
このコミュニティに関係するソフトウェアを開発できましたらここで発表したいと思います。よろしくお願いします。
48
WimdowsXP
:
投稿日時 2018/6/5 23:22
OS自作入門を読んでいるものです。
ちょっと気になったのでOSASK.NETに来てみました。
やはり開発は今までほど活発ではなくなってるのですね…
サイトのほとんどの機能は廃止済み…寂しいですね…
これからも頑張ってください!
49
◆lina:
投稿日時 2018/6/8 12:05
ありがとうございます
あの頃のようにというのは難しいでしょうが、K-tanはいろいろと
燃えるタイプですのでいつかきっと
おもしろビックリなことをヒョコっと発表すると思っています
あの頃のようにというのは難しいでしょうが、K-tanはいろいろと
燃えるタイプですのでいつかきっと
おもしろビックリなことをヒョコっと発表すると思っています
40件表示
(全40件)