2003年5月、一つの問題がOSASK計画に発生した。それは"OSASK"という名称の取り扱いに関しての問題である。確かに、これは盲点だった。これまで、それが問題となるような事例がなかったからである。[OSASK 6118]をきっかけに始まったこの議論は、あまりにメール数が多くなり、実体がつかみにくくなっている。そこで、このページを用意することにした。
現時点の意見を整理…
- OSASKは、概念ではなく固有の名前で、OSASKの完成形は概念。概念はエミュレータOSと呼ばれる。
- OSASKと言う名前を何かにつけるには、川合さんの許可が要る。
- ○○OSASKはグレーゾーン
- 一度許可を貰っても、方針転換等で、川合さんのOSASK像と離れれば取り下げる事がある。
- この場合、裁判を行って、最初からバージョンアップを続けている、取り下げるのは不合理だといって勝訴すれば、使う事ができるだろう。
- それ以外の場合、裁判に負けるでしょう。
- また、OSASKと言う名前を付ける義務は全くない。(いまのところは付けろと明記されていないので)
一般的にはこう考えてください。
仮にOSASKが商標を取ったとして、僕が他の名前に対して
「これは商標の侵害だ」と訴えて勝訴できるような名前は
危険(=僕の許可が必要)ですが、僕の訴えが通らないような名前は
なんでもOKです。僕がKL-01にしろそれ以外にしろ、
特に派生物の名前について普通以上のことを主張していないのですから、
原則として現行法の定めるところに従うのです。
僕はヤマダOSASKは微妙だと思っていますが、法律に照らして問題ない、
そういう判例もある、ということであれば、
僕がどんなにわめいても無視していいです。
- 川合さん曰く
- OSの名前:OSASK (つまりOSASK-OSという言葉はないのです)
- このOSや関連アプリを作っていこうという計画:「OSASK計画」
- エミュレーターOS:エミュレータの存在を前提にして設計されたOSの概念で、互換性にとらわれず高性能にできる、既存のOSの延長では入れにくいような概念を取り込める、そしてどんなソフトウェアでも走らせられる、という性質を持つ。
理解の助けになるたとえ
意見投稿
- |´ω`)ノ僕には良くわからない領域なので影でこっそり見ています…。 -- あっきぃ 2003-05-18 (日) 16:50:43
- OSASKをそのまま内包する配布物、要は「ディストリビューション」にに関してOSASKを冠してもよさそうな気もしますが・・・ -- nisi 2003-05-19 (月) 09:43:05
- 僕もそう思います。>nisiさん -- K 2003-05-19 (月) 10:57:45
- ほんの少しいじりました(田中→ヤマダ、「それ」という代名詞を「概念」に)。 -- K 2003-05-19 (月) 21:09:33
- 理解の助けという意味では、僕のページの「OSASK Q&A」の最初の説明文も有効だと思います。ちゃんと「OSの名前」と書いてあります。 -- K 2003-05-20 (火) 15:00:59
- 省略形について話題になったので少しフォローを。今まで僕が何かを「OSASK」と省略して書いたことはありますが、それは3つだけです。「今のOSASK」「将来のOSASK」「過去のOSASK」。 -- K 2003-05-21 (水) 07:43:51
- 他の内容の省略形(「OSASKの概念」「OSASKの完成形」)という用法は、一度も使っていません。そして先の3つの用法の省略形の中の「OSASK」も、そこにこめられている意味の中にOSの固有名詞以上の意味は全くありません。 -- K 2003-05-21 (水) 07:48:04
- 以後もこれ以上の省略形を生み出すつもりはないので、上記の3つのどの解釈をしても内容がおかしいときは僕の誤記/誤用です。指摘してもらえると助かります。また他の人も新たな省略形を生み出すことなく、他の内容を表わしたい場合は省略せずに書いてもらえるようにお願いいたします。 -- K 2003-05-21 (水) 07:54:27
- 省略形については、「ちょっと一言」のpart5の168さんへのレスのところでも言及しています。よかったら参考にしてください。 -- K 2003-05-21 (水) 07:58:22