2008/12/11にKタンによってOSASKの歴史が書かれました。
オイラが参加する以前の話がとっても興味深い。なのでテケトーに加筆してみようかと。
原文はこちら[1]
- 1996年
- 1997年
- 1998年
- 1999年
- 2000年:
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 「V98」の配布のサポートを主な目的として川合堂設立。最初に伊藤哲也氏(mone氏)が、続いて橋直行氏が参加(単にK[3]が頼んだとも言う)。
- 伊藤氏はwebをもてないK[3]に変わってホームページを作成・管理したほか、OSASK-MLの管理・運営にも大きく貢献。橋氏はOSASKの設計思想を一般向けに説明する試みや過去の資料の整理などで大きく貢献。伊藤氏はTOWNS出身。
- 10/21(月)
- 「OSASK」という語が初めてインターネット上にあらわれた。V98のサポートメールの中でOSASKの開発構想を発表。
- 今原修一郎氏(ODP氏)がOSASK計画に自発的に参加。すぐに主力開発者の一員に。
- 今原氏はその後も長くOSASK界で活躍。特にASKAの提供とOSASK-IRCのサーバ提供は特筆に値する。TOWNS出身。
- 今にして思えば、今原氏の突然の参加でOSASK計画は1年は開発期間が短縮できていると思う。しかしあの状況(=ほとんど何も分からない状況、評価の材料はV98くらいなもの)でいきなり参加したいと申し出るとは、本当に奇跡的だった。
- OSASK-MLの元になった一連のメールのやり取りが始まり、やがてOSASK-MLが始まる。ただしこの時点では非公開。このメールのやり取りから設計思想の説明や設計そのものが始まった。
- 9/1
- OSASKの前身となるOTASKの開発を開始。これは公開されなかった。TOWNS版しかなかった。主に実験・研究用。このソースはほとんどOSASKには引き継がれていないが、アルゴリズムが生かされたものはあった(ような気がする)。
- おっと資料を断片的に発見。それによるとOTASKのAT版というものも存在した。そういえばそういうものを作った記憶もある。これは自分のホームページでバイナリだけ公開した記憶もある。コンソールベースのへっぽこシェルとかへなへな入力モードとか、beep音で音楽を鳴らしたり、AKSAが使えたりと、何かいろいろと実験していた記憶がある。いつからAT互換機版を出したのか、それはまだ分からない。
- 1/21(木)
- OSASKのページができる。
- 詳細は調べていないのでよく分からないが、要するにK[3]がimasyに入って、やっと自力でwebページをもてるようになったのだろう。それで調子に乗って書いたのだと思われる。
- 4/15(木)
- OSASK-MLが公開MLになった。
- ちなみにimasyはこの当時とても高価だったインターネット接続サービスをすこしでもなんとかしようという目的で有志によって運営が行われていた非営利的な互助会だそうだ。その後急速にネット接続が安価になり、今はその役目を終えている。
2000年: [7]
- 5/1
- OSASK ver.0.0が公開された。しかしこのときはソース非公開。この後ほぼ1ヶ月おきにリリースされる。
- この定期的なリリースは非常に評判がよかった(手間はかかったが)。新規にオープンソースプロジェクトをやろうという人がいるなら、これはおすすめできる。ただし時間はそれなりにとられる。
- ずいぶん以前、OSASKの誕生日を設置したいという提案をした。OSASKはこのように厳密な線引きができない成り立ちをしているが、それはそれ(だってキリがないもん)。オイラ個人としてはこの 2000/5/1 をOSASKの誕生日としたいな
- 12/30(土)
- KL-01の説明文をリリース。たぶんこの直後にOSASKをオープンソース化したのだろう。
- 2/11(日)
- 「オープンソースまつり 2001 in 秋葉原」でOSASKを紹介。まあまあウケた。
- 3/16
- 月刊誌「ゲームラボ」で紹介される。(これがメディア初登場かな?)
- 5/11(金)
- 2ちゃんねるにOSASKのスレッドができた。
- 4/15
- rakkyo氏が参加。各種デバイスの資料を収集してくれる。今でもネットを探しても見つかりにくいデバイスの内部情報は当時とても貴重なものだった。
- 4/16
- KタンがIPA未踏ソフトウェア創造事業に始めて言及する
- 10/28
- Slash Dot JapanにEOTAに関する記事[9]が投稿された。そのコメントにOSASKのことが言及された。
- これをみてhideyosi氏やnisi氏がコミュニティに参加。hideyosi氏は後にOSASK-MLの管理やマスコットのデザイン、OSASK-Wikiの管理など数多くの貢献をした。nisi氏はOSASK界にwikiをもたらし、これがdev-j界全体にwikiを普及させるきっかけとなる。またバナーの作成や、メールマガジンの発行などでも貢献。またnisi氏つながりでrireさんもコミュニティに参加。おそらく初の女性メンバー。これはdev-j全体で見ても極めてまれなこと。
- この年はあちこちでOSASKが言及されるようになった年である。当然批判もたくさんあった。・・・思い返してみれば、そもそも僕は無知で無謀で楽天的だった。つまりOSを作ることがどれほど大変で、先人たちがどのくらい苦労しているかなんて全然知らなかった。しかも不遜だったので、それを指摘されても調べる気もなかった。・・・全部過去形で書いているが、今だって相変わらず無知で無謀で楽天的で不遜である。そうでなければ独自性のあるOSの自作なんて続けられるわけがない(笑)。
- その上ライセンスまで自作したから「なんだこいつは必要不必要に関係なく、何でもかんでも自作したいだけの車輪の再発明屋なんじゃないか」と思われてもしょうがないと思う。なんというか、いかにもガキっぽいというか、子供っぽく見えただろう。「大言壮語しているだけの分かってない人」に見えても仕方ない。僕だってTHE-BBLを初めて見たときは、「おいおい大丈夫なのか、この人たちは。最後までちゃんとできるのか?」と思った。きっと僕もそんな風に見えたのだと思う。そういう第一印象なのは、決して批判者のせいじゃない。僕のせいだ。
- しかしよく見れば、再発明に留まってはいないことは明白なのだ。だからこの時期にOSASKを正しく評価できていた人は、見る目がある人なんだと思う。
- 11/9
- カオちゃん公開
- 12/10
- メールマガジン「月間OSASK]創刊
- nisi氏の行動力には目を見張るものがある。淡々と・黙々と、ことを起こし、やり始めてしまう。オイラもずいぶん影響されたものである。
- 2/16
- ゲームラボ3月号発売。これにOSASKを特集した記事が掲載された。(カオちゃんメディアに初お目見え!(^^ )
- 3/19
- I.tak氏によりへろへろアニメプレイヤーリリース。カオちゃんアニメ化!
- 3/23
- 聖人さんが参加。まだ中学生だったがその技術力はシャレにならんレベル。ものすごいソフトを次々と発表してゆく・・・
- 6/25
- IPA未踏ソフトウェア創造事業の不採用が報告される
- 10/7
- IPA未踏ユースの採択内定がアナウンスされる。(当然その後滞りなく正式採用となりました)
- オイラはMLで報告を聞いてただけなので正確な情報はないんだけど、未踏と縁ができていろんなことが起こったらしい(当然Kタンはバイトをしなくてよくなったし)。勝手な憶測だけど、これまで同人禅としていたOSASKはこれを境に多くの本職に評価されるようになったはず。いろいろなことに微妙に変化が起こるキッカケになったような気がしている。
- 11/4
- 川合堂IRCサーバー稼動開始!
- スマソこの日が稼働日ではないと思う。稼動を始めて少ししてKタンに呼び出されて初参加。この日付はhideyosiの最初のアクセス日。
- 11/13
- 慶応義塾大学院生 林氏(現桜美林大学講師[11])により、「夢のOS、OSASK」というレポートが発表されました。Linuxの成功によりにわかに注目を集めるようになったオープンソースですが、それでもまだまだピンとこない人のほうが多かったこの時代。OSASKの手法やKタンの歩みはかなりユニークだったのでしょう。
- 11/24
- OSASK-Wikiが誕生。nisi氏による。これは当時としては大事件だった(当時はまだWikiというものがほとんど知られていなかった)。その後、OSASKに関わる様々な人のサイトに設置され、早くから「Wikiがあって当たり前」ばりに普及して行った。
- 1/26
- 第一回オフ会開催。巨大な「キタ━(゚∀゚)━」の看板の写真が一部で大受け(^^;
- このオフ会でちょっとした記念品が配布された。後に「その筋」でレアアイテムとなるバンダナである(笑
- 5/30
- WikiにLinux上でOSASKをメイクする手順が掲載される。wq氏による。
- それまであちこちで「Linux上でメイクできるようにして!」という要望があったがそれはKタンはじめ開発者には大したメリットではなかった。しかしこの移植が公開されるやいなや、大変な弾みでLinuxへの移植が走り出した。手前味噌で恐縮だが、これに手をつけたのがCも解らないhideyosiだったというのは小さくない要因だと思う。あまりにトンチンカンにいじくりまわすのでI.Tak氏はじめ沢山の高スキル所有者が見るに見かねてガンガン助け舟を出してくれた。その究極がKタンによるgo関係の改良である。他環境への移植を意識したコードに書き換えてくれたのでOSASKをメイクするためのソフトが全てLinux上で動作するようになり、OSASKはLinux・FreeBSD、そして後にMacOS X上ですらメイクできるようになっていった。
- 5/20~24
- 「ビジネスショウTOKYO2003」が東京ビックサイトで開催。なぜかここにOSASKが出品。ブースを設ける。(nikq氏のJPGアルゴリズムに高い関心を示す人が現れる)
- 6/18
- 月刊I/O誌にて「ビジネスショウTOKYO2003」の紹介記事掲載。この中で出品していたOSASK計画が取り上げられる。
- 8/29
- 「DOS/V POWER REPORT」誌にて紹介記事掲載
- 9/18
- Software Design 10月号発売。「OSASKプロジェクトの現在を体感!」というタイトルでOSASKおよびKタンが特集されている。
- 10/5
- 第二回オフ会開催。
- 11/8
- 我らが(笑)oSasKdot Japanが開設される。
- 11/18
- SF.jpにOSASKがプロジェクト登録される。
- 11/30
- 日付あやしい。このあたりからUchanが参戦。初心者禅としていた彼だがあれよあれよと言う間に実力を付け、持ち前の行動力で大活躍する。
- 12/18
- wq氏のページを参考に開発ツールをLinuxに移植。ほぼ完了する。hideyosiがこれらをまとめてgosetとして配布開始。
- 12/24
- osask.jpドメイン始動!
- この年は雑誌等に取り上げられたりしてOSASKの認知度は大きく上がったのでは。小さな同人的だったOSASKが、「けっこう知られてるオープンソースプロジェクト」に着実に進化した年ではないかと思う。
- 1/24
- OSASK-MLにいろいろと問題が出てくる。管理をしてくれている伊藤氏の身になにかあったのだろうか・・・
- 8/10
- このあたりからThe-BBL騒動が大きくなってくる
- 9/4
- オープンソースカンファレンス2004が開催され、Kタンが猛烈なスケジュールでライニングトークをすることになる。ちなみにこれがOSCの第一回(主催者側認識では第零回らしい)となる。
- このイベントの創設はけっこう画期的だった。他の参加者やグループもそうだろうがオープンソースの関係者がネットではなく生で横のつながりを張ることになり、Kタンはこれまで交流のキッカケがなかった面々と付き合い始める。当然OSASKの知名度はさらに跳ね上がってゆく。
- この年の印象として、これまで従量課金制でネットに繋いでいたKタンが常時接続を手にし、有志の手による各種インフラがほぼ出揃い、OSASKを取り巻く環境が激変したという感じ。ただその代償として「過渡期ゆえ惜しくも消えてゆくインフラ」が沢山あったように思う(有志が立てた各種掲示板や沢山のWiki等)。また、今となってはどれも実になっているのだが、当時はネットをフル稼働させて沢山のことに手を出しているKタンを「無意味に手を広げて迷走している」と揶揄する意見も少なくなかった。
- 3/26
- OSC2005
- 7/9
- OSC2005/DO
- 9/9
- FIT2005(情報処理学会第4回情報科学技術フォーラム)にKタンが参加。未踏ユースのOBとして、登大遊氏・田川欣哉氏等そうそうたるメンバーとともに講演を行う。
- 9/17
- OSC2005/Fall
- それまで貧乏(失礼!)で遠出が困難だったKタンだが各所から援助が申し出られ、OSCへの参加が活発になってゆく。(IPAからお金貰ったからいけるんだろうと誤解している人も多いがこの頃でもなお、Kタンは猛烈にお金の節約を身上としていた)
- 12/29
- この日の投稿を最後にOSASK-MLが停止される。(afis.toドメイン停止のため)
- この年はKタンに目立った動きがなく停滞状態。多くの人は「そろそろOSASKも仕舞いかなぁ」なんて感じたようだ。しかし実は秘密裏にある作業が行われていた。なにを隠そう「OS自作入門」の執筆である。これがどれほど煩雑で大変な作業だったかはマトモな頭を持っている人には想像できるだろう。コミュニティの停滞・オフレコという状況の中で作業は進められ、700Pを超える大作となった。
- 2/18
- SF.jpにて新しいOSASK-MLが稼動を始める。以降、afis.to上のものを旧ML、SF.jp上のものを新MLと呼ぶようになる。
- 2/28
- 「30日でできる! OS自作入門」出版。この種の専門書としては大ヒットを記録する
- 3/12
- この号をもって「月刊OSASK」は休止
- 3/18
- OSC2006/Spring開催。この時、おなじみのあっきぃさんのみならず、M59さん・Soranさん・Uchanさんが参加。特にM59さんは中学一年生。この、猛烈に若い面々の揃い踏みは各所にインパクトを与えたらしい。これにより、「なんなんだ? あのOSASK計画ってのは?」って感じで興味をもってくれた団体や人がさらに増えたらしい。
- 4/7
- はりぼてWikiにひょっこりとwqさんが!
- wq氏はかつてLinux上でOSASKをメイクできるようにできるようにしてくださったパイオニア。OSASK・はりぼてOSにとっては大恩人だと思っている。hideyosiが熱烈なラブレターwww[16]を送った。(引かれたかもしんない・・・汗)
- 8/18
- ひよひよ氏により、はりぼて友の会が発足! この後、OSCへの参加が計られ、OSASK計画と合同で なんてことも増えていった。
- 10/28
- NPO法人 新潟オープンソース協会により企画された「未来フェスタ2006」というイベントにKタンが参加。講演を行う
- 11/28
- OSC2006/Fall
- 12/2
- OSC2006/Okinawa開催。エラリー氏がはりぼてに興味を持ってくれる
- この年もOSCに積極的に参加がなされていたが、OSASKそのものとは別に、あっきぃさんがこの界隈で有名になり始める。まだ高校生であることや自費での遠征、また礼儀正しくしっかりしていること等等で。これは後に彼の進路にも大きな影響を与える。
- 2/20
- エラリー氏・あっきぃさん・Bayside氏他の尽力により、とうとうtolsetがMacOS X上で動き出す。hideyosiのパッチと併用すればはりぼてOSも全日メイクできるようになった。(公式ではないにせよ、これで、こと「パソコン」ではりぼてOSが困ることはなくなった!)
- 4/14
- 30日本が韓国語に翻訳され、出版される。(国際的だぁ!)
- 7/17
- @ITにて、はりぼて友の会が特集される。ここでもUchanやあっきぃさんの若さが驚かれている。
- 8/31
- おなじく@ITにてKタンの単独インタビュー記事が掲載される。
- 4/24
- abcdwがリリースされる。第二世代として長く構想されていたものが実体化。
- neri氏との議論で考え出されたアイディアも加わりどんどん成長。おそらく第三世代OSASKの雛形ともなりうるものだろう。
- 4/7
- 唐突に発表される。なんとKタンは大学の講師に就任したらしい。学校は横浜創英短期大学[20]という所。情報処理の名でプログラム等を講義している模様。hideyosiが「女子大生!」を連呼して怒られる(笑
- 6/10
- これまた唐突に発表される。KタンがIPA・経済産業省・文部科学省が主催するセキュリティ&プログラミングキャンプ2009[21]の講師を務めることになったようです。見るとこの企画、講師陣がとんでもないメンバー[22]です。Kタン自身はめずらしく気後れしたのか、日記では首をすくめることしきり・・・。「30日でできる!OS自作入門」はとうとうこんな所までKタンを押し上げてしまったようです(^^
- 11/8
- いろいろありましてOSASKコミュニティの在り方が大きく舵を切ることになりました・・・
- 11/27
- 新しい構想の元、OSASK.NETが始動
- 12/10
- okyuu.comにKタンにインタビューが掲載[23]される。
- 小柳さんはいつから?I.Tak.さんは?くーみんさんは?zakkyさんは?あっきぃさんは?uchanさんは?聖人さんは?Gakuさんは?かりんさんは?nikqさんは?Leaperさんは?JUGZZYさんは?nikaさんは?光成さんは?myurikaさんは?Suisuiさんは?M59さんは?・・・うわー、きりがない・・・。