ページへ戻る
印刷
design011
をテンプレートにして作成 ::
OSASK計画
osaskwiki
:design011 をテンプレートにして作成
開始行:
TITLE:x
* OS開発の方向性
-(by [[K]], 2009.01.03)
*** (0)
-これは当初「川合のぼやき」に書こうかどうか迷った内容のも...
-ただこのシリーズの趣旨としては、OSASKの設計に関する話を...
-基本的に一つの話題に1ページ使ってしまうので、ちょっとし...
*** (1)
-これを読んだ(これに限らず.mjtさんの日記は興味深い話題が...
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090103/p3
-この記事のタイトルは「OS開発の今後」となっているけど、こ...
-.mjtさんにとっては、「OSを作る=新しいファイルシステム(...
OS開発のマイルストーンを現代的に定義するとするなら :
1.libcをどうにかして、自分のオブジェクト環境の中でgccを...
2.mingwのbashやm4等各種ツールを自分のオブジェクト環境の...
3.Xenの上で動くカーネルを作る
4.(Xorgを移植する)
-この話を読むと分かるとおり、独自のファイルシステムを作っ...
-独自のウィンドウシステムを作りたくてOSを作る人もいる。独...
*** (2)
-さてここからがむしろ本題なのだけど、じゃあ僕はどうなのか...
-僕はとにかく究極的に効率のよい状態がほしい。古いPCも新し...
--参考:[[design007]]の(1)
-そういう「状態」を生み出すにはどうしたらいいだろうか。そ...
-しかし実際にOSから作って分かったことがあった。実は全てを...
-そう考えれば、今の「ぐいぐい01」の流れはとても自然だ。僕...
-僕はとにかく効率のよい状態がほしい。そして効率を究極的に...
-そう考えると、なかなか道は長くて遠くて険しい。でも他にや...
*** (3)
-なんと.mjtさんが早くもお返事を書いてくれた(忙しいのにど...
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090104/p1
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090104/p2
-いい話題だと思うので論点を整理してお返事しようと思う。ま...
要するに、
あのリストは、「今後近代的なPCで動作するOSを製作するた...
デバイスドライバを作るとか、Windowsystemを作るとかはこ...
もちろん、あのリストを誰かが代表して埋めて、フレームワ...
方向性としては想像できる。
コンパイラがself-hostingにならなければならない理由は、...
デザインにするとHypervisorとLinuxユーザランドの両方に...
また既存のソフトウェアの流用を非常に難しくする。
-要するに.mjtさんとしては(1)のリストは自分の想定しているO...
-何から作るべきかということに関して言えば、僕としては別に...
-あとコンパイラの話も、結局は「既存のソフトウェアの流用」...
-さて次はp1のほうを。まずはやっぱり引用。
API or Language(なぜAPIでなくてファイルシステムなのか)
個人的には、究極に効率的なシステムのためにも、APIを決...
作ることに意義が有ると考えている。
システムとして出荷されたときのバイナリサイズよりも、実...
多分重要で、そのためには必要な部分だけをロードするとい...
出荷されたときのバイナリサイズにしても、部品の共通化を...
(少なくとも、僕の知識ではAPIコールの効率性とシステムの...
そもそも、現代的なシステムではプログラムよりもデータの...
メモリからキャッシュへのコピー、データの配列、そのほか...
(もし必要なら、)良くデザインされたファイルシステムはこ...
ただ僕の主張としてより重要なのは、APIはプログラマにし...
ユーザ全員が触るという点で、より端的に表現すれば「多く...
本来プログラムの外部で行われる必要が有る」。
一つ一つのプログラムを小さくすることよりも、プログラム...
効率的に思える。
-最初の段落(個人的には~)と、最後から2番目の段落(ただ...
-しかしそういうシステムをたとえばFATファイルシステム上に...
-もうすこし踏み込んで言えば、.mjtさんは「コンピュータに努...
-でも、OSASKはそういう方針じゃない。むしろ正反対だ。僕は...
-僕は(1)で効率のよい状態がほしいと書いたけれど、そのため...
-結局.mjtさんが追い求めているのは現在の人間にとって最適な...
-つぎにアプリのサイズについて。「システムとして出荷された...
-データのサイズのほうがサイズとしては(ストレージ使用量も...
-そして最後の段落の「一つ一つのプログラムを~」というのが...
-それにプログラムの数を減らすことと個々のプログラムを小さ...
-最後に「APIコールの効率性とシステムの効率性を関連付けら...
* こめんと欄
#comment
終了行:
TITLE:x
* OS開発の方向性
-(by [[K]], 2009.01.03)
*** (0)
-これは当初「川合のぼやき」に書こうかどうか迷った内容のも...
-ただこのシリーズの趣旨としては、OSASKの設計に関する話を...
-基本的に一つの話題に1ページ使ってしまうので、ちょっとし...
*** (1)
-これを読んだ(これに限らず.mjtさんの日記は興味深い話題が...
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090103/p3
-この記事のタイトルは「OS開発の今後」となっているけど、こ...
-.mjtさんにとっては、「OSを作る=新しいファイルシステム(...
OS開発のマイルストーンを現代的に定義するとするなら :
1.libcをどうにかして、自分のオブジェクト環境の中でgccを...
2.mingwのbashやm4等各種ツールを自分のオブジェクト環境の...
3.Xenの上で動くカーネルを作る
4.(Xorgを移植する)
-この話を読むと分かるとおり、独自のファイルシステムを作っ...
-独自のウィンドウシステムを作りたくてOSを作る人もいる。独...
*** (2)
-さてここからがむしろ本題なのだけど、じゃあ僕はどうなのか...
-僕はとにかく究極的に効率のよい状態がほしい。古いPCも新し...
--参考:[[design007]]の(1)
-そういう「状態」を生み出すにはどうしたらいいだろうか。そ...
-しかし実際にOSから作って分かったことがあった。実は全てを...
-そう考えれば、今の「ぐいぐい01」の流れはとても自然だ。僕...
-僕はとにかく効率のよい状態がほしい。そして効率を究極的に...
-そう考えると、なかなか道は長くて遠くて険しい。でも他にや...
*** (3)
-なんと.mjtさんが早くもお返事を書いてくれた(忙しいのにど...
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090104/p1
--http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090104/p2
-いい話題だと思うので論点を整理してお返事しようと思う。ま...
要するに、
あのリストは、「今後近代的なPCで動作するOSを製作するた...
デバイスドライバを作るとか、Windowsystemを作るとかはこ...
もちろん、あのリストを誰かが代表して埋めて、フレームワ...
方向性としては想像できる。
コンパイラがself-hostingにならなければならない理由は、...
デザインにするとHypervisorとLinuxユーザランドの両方に...
また既存のソフトウェアの流用を非常に難しくする。
-要するに.mjtさんとしては(1)のリストは自分の想定しているO...
-何から作るべきかということに関して言えば、僕としては別に...
-あとコンパイラの話も、結局は「既存のソフトウェアの流用」...
-さて次はp1のほうを。まずはやっぱり引用。
API or Language(なぜAPIでなくてファイルシステムなのか)
個人的には、究極に効率的なシステムのためにも、APIを決...
作ることに意義が有ると考えている。
システムとして出荷されたときのバイナリサイズよりも、実...
多分重要で、そのためには必要な部分だけをロードするとい...
出荷されたときのバイナリサイズにしても、部品の共通化を...
(少なくとも、僕の知識ではAPIコールの効率性とシステムの...
そもそも、現代的なシステムではプログラムよりもデータの...
メモリからキャッシュへのコピー、データの配列、そのほか...
(もし必要なら、)良くデザインされたファイルシステムはこ...
ただ僕の主張としてより重要なのは、APIはプログラマにし...
ユーザ全員が触るという点で、より端的に表現すれば「多く...
本来プログラムの外部で行われる必要が有る」。
一つ一つのプログラムを小さくすることよりも、プログラム...
効率的に思える。
-最初の段落(個人的には~)と、最後から2番目の段落(ただ...
-しかしそういうシステムをたとえばFATファイルシステム上に...
-もうすこし踏み込んで言えば、.mjtさんは「コンピュータに努...
-でも、OSASKはそういう方針じゃない。むしろ正反対だ。僕は...
-僕は(1)で効率のよい状態がほしいと書いたけれど、そのため...
-結局.mjtさんが追い求めているのは現在の人間にとって最適な...
-つぎにアプリのサイズについて。「システムとして出荷された...
-データのサイズのほうがサイズとしては(ストレージ使用量も...
-そして最後の段落の「一つ一つのプログラムを~」というのが...
-それにプログラムの数を減らすことと個々のプログラムを小さ...
-最後に「APIコールの効率性とシステムの効率性を関連付けら...
* こめんと欄
#comment
ページ名: