ページへ戻る

− Links

 印刷 

design015 のバックアップ差分(No.6) :: OSASK計画

osaskwiki:design015 のバックアップ差分(No.6)

« Prev[4]  Next »[5]
5: 2009-07-02 (木) 20:10:56 ソース[6] 6: 2009-11-17 (火) 12:08:13 ソース[7]
Line 19: Line 19:
- 仮想マシンの上で動けばアリでしょう。Xenの上に乗せるんですか? -- [[名無しさん]] &new{2009-07-02 (木) 13:22:04}; - 仮想マシンの上で動けばアリでしょう。Xenの上に乗せるんですか? -- [[名無しさん]] &new{2009-07-02 (木) 13:22:04};
- 何を持って仮想マシンと言うのでしょうか?それが分かりません。仮にefg01がXenのAPIを使って入出力するようになったら確かにOSっぽいです。BIOSを使って入出力するのもOSっぽいです。ではなぜ、POSIXやwin32を使って入出力したら、OSではなくなるのでしょうか?今までは入出力プロトコルの種類によらず、最下層レイヤ付近にいるものこそがOSでした。それは分かりやすい定義でした。しかし今では仮想マシンの上にいても、いやそれどころか仮想マシンがなければ満足に動かないようなものでもOSと言えるようになったので、定義があいまいになった気がするんです。 -- [[K]] &new{2009-07-02 (木) 20:03:00}; - 何を持って仮想マシンと言うのでしょうか?それが分かりません。仮にefg01がXenのAPIを使って入出力するようになったら確かにOSっぽいです。BIOSを使って入出力するのもOSっぽいです。ではなぜ、POSIXやwin32を使って入出力したら、OSではなくなるのでしょうか?今までは入出力プロトコルの種類によらず、最下層レイヤ付近にいるものこそがOSでした。それは分かりやすい定義でした。しかし今では仮想マシンの上にいても、いやそれどころか仮想マシンがなければ満足に動かないようなものでもOSと言えるようになったので、定義があいまいになった気がするんです。 -- [[K]] &new{2009-07-02 (木) 20:03:00};
 +- POSIX上でWindows APIを提供するWineはa translation layerと定義されています。それと似たようなものだと考えます。定義があいまいになったというのは同意します。 -- [[名無しさん]] &new{2009-07-03 (金) 20:41:03};
#comment #comment
« Prev[4]  Next »[5]