ページへ戻る

− Links

 印刷 

GUIGUI01​/memo29 のバックアップの現在との差分(No.4) :: OSASK計画

osaskwiki:GUIGUI01/memo29 のバックアップの現在との差分(No.4)

« Prev[4]  Next »[5]
4: 2009-02-04 (水) 11:34:34 ソース[6] 現: 2024-01-08 (月) 12:58:42 k-tan[7] ソース[8]
Line 1: Line 1:
-* ぐいぐい01に関するメモ-29+TITLE:x 
 +* ぐいぐい01に関するメモ-29 [#bae37a04]
-(by [[K]], 2009.02.03) -(by [[K]], 2009.02.03)
-メモのうち重要な部分をそのうちまとめてまともなページを作る -メモのうち重要な部分をそのうちまとめてまともなページを作る
-*** (41) くだらない夢+*** (41) くだらない夢 [#j9045cbf]
-.g01ではソースファイルはともかくとして、生成されるバイナリファイルが驚異的に小さいわけだけど、これは逆に言うと機能密度が高いとも言える。そうなると、僕が幼いときに思いついた(というかこんなものは誰でも考えるくだらないことだけど)ランダムプログラミングというものがほんの少しだけ「可能」へ近づく。結局.g01程度ではまだまだ到底現実的ではないんだけど。 -.g01ではソースファイルはともかくとして、生成されるバイナリファイルが驚異的に小さいわけだけど、これは逆に言うと機能密度が高いとも言える。そうなると、僕が幼いときに思いついた(というかこんなものは誰でも考えるくだらないことだけど)ランダムプログラミングというものがほんの少しだけ「可能」へ近づく。結局.g01程度ではまだまだ到底現実的ではないんだけど。
-ランダムプログラミングという言葉は今この場で思いついただけなので、本当はもっと違った言い方があるのかもしれない。もし知っていたらこめんと欄で教えてほしい。 -ランダムプログラミングという言葉は今この場で思いついただけなので、本当はもっと違った言い方があるのかもしれない。もし知っていたらこめんと欄で教えてほしい。
Line 40: Line 41:
-さて僕たちが全探索で見つけたいと思っているのもまさにこの.g01ラプ素数だけである。全探索していればいろんなアルゴリズムでいろんなバイト数の"hello, world\n"出力プログラムが現れると思うが、アルゴリズムが同じで中にNOPがいくつか入っただけの違いとか、プログラムの末尾に使わないバイト列が付いているようなそういう瑣末で雑多な違いに煩わされたくはないのだ。しかしそれは.g01ラプ素数ではないから、もし素数しか見なくていいのなら、こういうことに煩わされることはなくなる。 -さて僕たちが全探索で見つけたいと思っているのもまさにこの.g01ラプ素数だけである。全探索していればいろんなアルゴリズムでいろんなバイト数の"hello, world\n"出力プログラムが現れると思うが、アルゴリズムが同じで中にNOPがいくつか入っただけの違いとか、プログラムの末尾に使わないバイト列が付いているようなそういう瑣末で雑多な違いに煩わされたくはないのだ。しかしそれは.g01ラプ素数ではないから、もし素数しか見なくていいのなら、こういうことに煩わされることはなくなる。
-さてそれで、今まで僕は機能密度という言葉をかなりいい加減に使ってきたけれど、このラプ素数という概念を使えばもう少し厳密に定義できるような気がする。たとえば256^65536までの整数の中でラプ素数がどのくらいの割合で存在するか。それが機能密度ということなんじゃないだろうか。僕はそんな気がする。 -さてそれで、今まで僕は機能密度という言葉をかなりいい加減に使ってきたけれど、このラプ素数という概念を使えばもう少し厳密に定義できるような気がする。たとえば256^65536までの整数の中でラプ素数がどのくらいの割合で存在するか。それが機能密度ということなんじゃないだろうか。僕はそんな気がする。
---この評価方法が従来の「同じような動作をするプログラムを作ってサイズを比較する」よりもいいところは、それぞれの実行ファイル形式に得意不得意があって、容易に比較できない場合でも、この方法なら比較的平等に比較可能だから。+--この評価方法が従来の「同じような動作をするプログラムを作ってサイズを比較する」よりもいいところは、それぞれの実行ファイル形式やAPIに得意不得意があって容易に比較できない場合でも、この方法なら比較的平等に比較可能だから。 
 + 
 +* こめんと欄 [#tc3ba39c] 
 +- IRCでの話から: これってこれみたいな話だよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/無限の猿定理 僕もそう思う。 -- [[K]] &new{2009-02-04 (水) 22:22:50}; 
 +- ただしちょっと違うところもあって、それはこのページでは「ランダム」だけで話をしているために、「無限の」時間をかければ「ほとんど確実に」そうなる、というレベルで話が終わっていますが、僕は整数0から(というか0xc300から)総当たりで全検索するのを基本にすえているので、必ず有限の時間で解は見つかります(その解が確実に存在して、そのバイト数の上界が決まっていれば)。というより、何番目以内に見つかるか、つまり見つける時間の上限すら予言可能です。 -- ''K'' &new{2009-02-04 (水) 22:36:24}; 
 +- まあどっちにしても実用的な時間で終わらないこと変わりはないので、そんなに偉そうに言うことじゃないですが。 -- ''K'' &new{2009-02-04 (水) 22:43:58};
-* こめんと欄 
#comment #comment
« Prev[4]  Next »[5]