サイトトップへ
OSASK.NET
  サイトトップへ       新掲示板(閉鎖済)   Wiki(凍結済)   旧掲示板(廃止済)   ニュース(廃止済)  
4: 2006-01-15 (日) 02:46:42 ソース 現: 2024-01-08 (月) 12:58:59 lina ソース
Line 1: Line 1:
 +----
 +-これは 2003年度分の[[impressions]]の過去ログです。
 +-過去ログなので、勝手に編集しないでください。
 +----
 +
-おかさんのディストリビューションは着々と進歩しているなあ -- [[K]] SIZE(10):2003-04-08 (火) 05:54:23 -おかさんのディストリビューションは着々と進歩しているなあ -- [[K]] SIZE(10):2003-04-08 (火) 05:54:23
-あっきぃさんのWin版黒ひげをダウンロードしてみました。よくできていますねえ。サイズでOSASK版が勝ってうれしいです。 -- [[K]] SIZE(10):2003-04-08 (火) 20:21:46 -あっきぃさんのWin版黒ひげをダウンロードしてみました。よくできていますねえ。サイズでOSASK版が勝ってうれしいです。 -- [[K]] SIZE(10):2003-04-08 (火) 20:21:46
Line 130: Line 135:
-ひょっとして[[GO]]のページを最初に作ったのは僕かな?でもFAQを書いたのは僕じゃない。・・・ええと[[index]]で引退扱いしようと思っているのですが、いいでしょうか?>僕以外で[[GO]]のページをメンテしてくれた人たち -- [[K]] SIZE(10){2003-09-23 (火) 20:41:49} -ひょっとして[[GO]]のページを最初に作ったのは僕かな?でもFAQを書いたのは僕じゃない。・・・ええと[[index]]で引退扱いしようと思っているのですが、いいでしょうか?>僕以外で[[GO]]のページをメンテしてくれた人たち -- [[K]] SIZE(10){2003-09-23 (火) 20:41:49}
-とりあえず、これで目次から全てのコンテンツにいけるようになったはず。・・・疲れた・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2003-09-23 (火) 22:11:58} -とりあえず、これで目次から全てのコンテンツにいけるようになったはず。・・・疲れた・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2003-09-23 (火) 22:11:58}
 +-([[WABA2プロジェクト]]から引っ越し:)
 +-将来的には、JVMがOSと本格的に連携するようになる(アプリではなくてエミュレータドライバの一つになる)、予定です。そのうちOSASK.EXEの中の構成を自由にできるようになるので(アプリも入れられるし、システムも切り離せる)、OSASK.EXEの中に入るか入らないかはそれほど本質的ではありません。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 16:22:41}
 +-へぇー*100です。システムも切り離せるとは?OSASK.EXEはカーネルだけにして、pokonなどはカーネルモジュールになるのでしょうか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 16:33:46}
 +-OSASKにはカーネルがないので、カーネルだけっていう表現からして妙ではあります。・・・それで本題に入りますが、OSASK.EXEは簡易ローダだけにすることもできます。その場合、システムの全てのモジュールが別々のファイルで存在することになります。・・・そもそも今のOSASK.EXE形式は、「単にロード時間を短縮する」ことだけが目的で、一つにしています。構造的に分けられないわけではありません。今は「簡易ローダを書くのが面倒&ローダなしなら起動時間がその分減る」というわけです。OSASK.EXEはただのアーカイブだと思ってください。・・・というか、この説明は既にどこかに書いた気がする・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 16:53:24}
 +-http://osask.ne.nu/osask_oa.html の2001.06.05に書いてありました。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 16:57:04}
 +-わかりました。本当にどうもありがとうございました。ついでに質問させていただくことになりますが(なんどもすみません)並列ディレクトリというのがよくわかりません。ルートに、サブ無しのディレクトリがたくさんあるということでよろしいでしょうか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 17:03:47}
 +-まあそのイメージでも合っている気がしないでもないですが、とりあえずもっと直感的な例を。例えば、Aというディレクトリの下にBというディレクトリがあって、その下にAというディレクトリがあって、実はそのディレクトリはさっきのAというディレクトリだった、みたいなことがOKな仕組みです。どっちが親だか子だか分からん訳です。webみたいなリンク状態です(相互リンクみたいな感じ?)。もちろん、そういうリンクを作らないこともできて、そうすると普通の階層ディレクトリとして振る舞います。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-02 (木) 17:45:42}
 +-ありがとうございました。..の本名が見えるということですか?これはOSの見せかけとファイルシステムのどちらで提供される機能なのでしょうか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 16:03:32}
 +-これはOSASKネイティブのファイルシステムの話です。・・・うーん、「..」(親ディレクトリ)が可視化しただけというわけではないのですが・・・。たとえば、A→B→C→A→B→C→...みたいなこともできるわけで・・・。詳しいことはOSASK-MLを・・・思ったらこれは非公開時代のものだったので、ここに抜粋。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 16:19:10}
 +   ・・・ううん、まあ、そんなものなんだけど、よし、階層ディレクト
 + リに関する僕の意見を聞いて下さい。
 + 
 +   僕が考えたのと同じ順序で考えてもらいましょう。その方が分かりや
 + すいかもしれない。
 + 
 +   まず、僕は誰でもかれでも(つまりセキュリティーなしに)親ディレ
 + クトリにアクセスできるというシステムは駄目だと思いました。階層を
 + さかのぼるのにもセキュリティーをかけられるべきだ、と。・・・それ
 + で、親ディレクトリへ戻るためのディレクトリ「..」を特別なディレク
 + トリではなく、単なるショートカットディレクトリとして扱えばいいか
 + な、と考えます。そうすればセキュリティーは通常通りガンガンにかけ
 + られるわけです。名前が変なだけなんです。
 + 
 +   そのうち、何で名前が「..」に限定されなければいけないんだろう、
 + と考えました。そんなのはシェルの都合であってカーネルの都合ではな
 + い!しかも、なぜいつも親に戻れるようになっていないといけないんだ
 + ?一方通行でもいいじゃないか!・・・僕のひねくれは、とどまること
 + を知りません。
 + 
 +   Win95のディレクトリを考えるとき、普通に作ったフォルダーには、
 + 親へ戻る手段が提供されています(「cd ..」で戻れる)。しかし、シ
 + ョートカットでそのディレクトリに入っていったときは、戻れません。
 + 後から来た親は本当の親と同格になれないのでしょうか?・・・つまり
 + 親はどうして1つじゃなきゃいけないんだ!ということです。それに、
 + ショートカットと本家を区別する必要があるのでしょうか?・・・ない
 + !・・・だから、「..」というディレクトリはOSASKでは勝手に作った
 + りしないし、戻りたければ、戻るためのショートカットを好きなだけ作
 + ればいいということにしました(シェルが作る)。もちろん、どんな名
 + 前でもいいです。
 + 
 +   さて、そうやって、ショートカットであちこちに張り巡らされた階層
 + 構造を見ているうちに、面白いことに気がつきました。「どっちが上じ
 + ゃい!」・・・そういう風に考えると、何もrootが唯一の頂点ではない
 + のです。経路さえあればどこがrootだと主張しても信じられます。・・
 + ・そして、僕は悟りました。「階層」ディレクトリはやめた、これは「
 + 並列」ディレクトリだ。・・・ということで、OSASKでは並列ディレクト
 + リで行きましょう。
 + 
 +   並列ディレクトリをイメージするのは、簡単です。紙に丸をいくつか
 + 描いて下さい。この丸がディレクトリです。そして、その丸と丸を線で
 + 結んで下さい。結んだら、やじるしを描いて下さい。このやじるしがデ
 + ィレクトリへの経路を示しています。ショートカットかもしれません。
 + 並列ディレクトリではディレクトリ同士の親子間系を定義しません。そ
 + して、ディレクトリからディレクトリへの移動(「cd abc」みたいなも
 + の)は全て対等です。それゆえに、あるディレクトリを削除したからと
 + いって、それにつながるディレクトリが削除されたりはしません(ただ
 + 、削除したせいで、そのディレクトリ群にアクセスする方法が無くなっ
 + た場合は削除します)。
 + 
 +   また、これは意外かもしれませんが、ディレクトリに名前はありませ
 + ん。なぜなら、あるディレクトリは、ABCDという名前で参照されたり、
 + 「..」で参照されたり、「ABCDへのショートカット」という名前だった
 + りするからです。本名はどれでしょう?なんていわれても、僕は困りま
 + す。名前が付いているのは、ディレクトリではなく、経路です。つまり
 + さっきの例えで言うと、丸には名前がありませんが、やじるしには名前
 + があります。
 + 
 +   なお、セキュリティーはどうなったのかというと、経路の線に小さな
 + 黒丸を描いて下さい。それがセキュリティーの検問です。くぐる時に、
 + チェックを受けるんです。
 + 
 +   僕は、この並列ディレクトリをサポートするつもりでいます。もし、
 + 管理がぐちゃぐちゃで嫌なら、階層ディレクトリのように扱うことも可
 + 能です。シェルが並列に対応できず、階層のみのサポートにとどまって
 + も構いません。とにかく、カーネルは並列ディレクトリ用に製作します
 + (実は、後で分かったんですが、その方がルーチンがシンプルなのです
 + )。
 +                           (Date: Wed, 23 Jul 1997 13:08:10 +0900)
 +-今までのOSを覆す新しい概念ですね。興味深いです。どうもありがとうございました。いまから実装が楽しみです。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 17:12:35}
 +-ハイパーテキストならぬハイパーディレクトリか 整理に便利かも -- [[ZAKKY]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 17:32:17}
 +-ハイパーディレクトリに対応したエクスプローラーってどんなだろう?激しくファイル管理が面倒くさそう・・ -- [[ベイサイド]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 17:40:01}
 +-そもそもルートが複数あるwindowsよりルートが1つしかないUNIXのほうが私は好きです。まぁシェルが臨機応変に対応してくれることを望みます。 -- [[ベイサイド]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 17:41:35}
 +-ええとこの仕組みは多分新しい仕組みじゃないです。僕の知る限りでは、FM-8用のOS-9ですでにこれが可能なファイルシステムが採用されていました(しかしカーネルが階層ディレクトリしかサポートしていないようでしたが)。・・・ベイサイドさんが言われているように、管理が難点です。パスをたどるくらいならどうにでもできると思いますが、ディレクトリをコピーしようと思っても、それが上や横へのつながりを持っていた場合、もはやディレクトリのコピーは簡単ではなくなるわけです。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 17:47:07}
 +-迂回路がいくつも出来てしまうことによって、セキュリティーには難しい面が出てくる気もするが。TRONのファイルシステムも似たような発想から生まれたのだろうか、詳しくは知らないのだが。 -- [[くーみん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 20:15:44}
 +-関係ない意見ですがWikiが最近項目増えすぎでたぶん把握しきれないほどあるので一度仕切りなおしをしてはどうでしょうか。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 21:43:22}
 +-[[目次>index]]を見れば分かると思いますが、僕はまとまっているほうだと思いますよ。>名無しさん -- [[K]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 22:25:59}
 +-名前の衝突はどうするのですか?同じ名前は許可しないのですか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 22:45:21}
 +-許可するとかしないとかじゃなくて、そういうのは[[suggestions]]とかで議論するわけです。「○○という名前で、○○という内容のページを作りたいと思うんだけど、今の○○ページとぶつかるから、○○という提案をします」みたいに。ただまあ多少は早い者勝ちというのはあるでしょうね。同等のレベルの内容で、しかもページ統合がむりなら、僕は先にいる人に名前の優先権を認めたいですね。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 23:08:54}
 +-すみません。ファイルシステムのことです。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 23:31:22}
 +-同じ名前は内部的には許す方針です。しかしシェルが許さない可能性はあります。これもどっかに書いたんだよな・・・。でも今は忙しいので探しません。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-03 (金) 23:33:17}
 +-OSASKはエミュレーターOSを目指すのでしたらエミュレーターのバンドルはどんどんすべきかと。世間にグレーなイメージをもたれると後が辛いですよ。 -- [[ベイサイド]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 12:50:18}
 +-[[JUGZZY]]からの移転
 +-X68エミュなんてBIOSが公開されてて良いかも。Bochsもね。(相当デカくなりそうだけど。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 16:19:11}
 +-bochsの上でOSASK動かして、その上でbochs動かして・・・・ -- [[ベイサイド]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 16:28:59}
 +-じゃ、スレに載ってたみたいに98エミュだれかつくってよ。だいぶ軽くなる。(w -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 16:32:25}
 +-↑ごめんなさい、意味が分かりません。まず誰に向かって言っているのでしょうか?このページに書いたということはJUGZZYさん?僕が作った98エミュは60KB程度でしたが、それを移植してくれということなんでしょうか?というか、「スレ」って2chのこと?・・・何もかも分からない・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 16:58:14}
 +-あぁ、すみません。単なるジョークです。誰に対する要望でもありません。もちろん、誰かがOSASK用98えみゅを開発していただけるのであればそれはありがたいことですが。スレというのは2chのことです。全然関係ないとこに書いてしまいすみませんでした。移転させていただきます。 -- [[*名無し*さん(Not JUGZZYさん]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 17:18:06}
 +-エミュレーターOSはエミュレータのためのOSではない、という点において誤解が生じる可能性があります>エミュレータのバンドル -- [[ZAKKY]] SIZE(10){2003-10-08 (水) 22:39:03}
 +-[[goodle]]でReactOSが話題になっていましたが、ROSといえば、将来的には、Win32APIエミュレーションとしてROS/Wineが採用されるのですか?それとも独自? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-09 (木) 11:32:55}
 +-独自です。ただ、公開されているソースはもちろん参考にすると思います。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-09 (木) 13:26:11}
 +-マウスでディスクを切り替えることができるようにする予定とかないですか? drvataとdrvcfがpsfファイルで扱えるようにしてあるとうれしいのですが。 SIZE(8){他人のpcで使ったりするときに。} -- [[黒龍]] SIZE(10){2003-10-09 (木) 18:35:00}
 +-そういえばそのバグを直すの忘れてた・・・。>psfでdrv系コマンド -- [[K]] SIZE(10){2003-10-09 (木) 19:26:47}
 +-今日はircおちてるのけ? -- [[あっきぃ]] SIZE(10){2003-10-14 (火) 20:50:53}
 +-ここでチャットするテスト(ちが -- [[nisi]] SIZE(10){2003-10-14 (火) 21:08:12}
 +-そういうときはwideで#osask? -- [[K]] SIZE(10){2003-10-14 (火) 21:23:32}
 +-ほほぅ。そうなのですかぇ。 -- [[あっきぃ]] SIZE(10){2003-10-14 (火) 21:51:03}
 +-IRCが復活しました。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-14 (火) 22:19:24}
 +-やっぱり復活していません。しばらくwideで暮らすことになりそうです。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 00:04:43}
 +-並列ディレクトリについて質問させてください。あるディレクトリへ辿る経路が複数あった場合、アプリは「その複数の経路が実は同じディレクトリを指している」ということを知ることができるのでしょうか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 00:36:09}
 +-原則としてできません。知りたいですか?シェルはもちろん知れます。アプリはそもそもディレクトリ構造すら認知すべきではない(認知してよいのは自分がインストールされているディレクトリや、自分がmkdirして作った部分だけ)、というのが僕の今の考えです。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 01:13:17}
 +-では、(上でも触れられていますが)あるディレクトリ以下をごっそりコピーしたり、もっと一般に、あるディレクトリ以下の全てのファイルに対してなんらかの処理を行いたい(grepなど)ときは、どうしたらいいのですか? callbackの仕組みでシェルに何辺も呼び出してもらえばいいということでしょうか? -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 01:30:20}
 +-なるほど。それはなかなかいい質問です。僕は原則として一般アプリを「何をするか分からない怪しいもの」と考えます。そんなやつにコピーとかgrepを任せたくはない気がします。・・・しかしかといって何でもかんでもシェルにやらせるのはバランスがよろしくないので、形態はアプリなんだけど、扱い(=アクセス権など)はシェル、というシステムアプリケーションというものがあります。こいつは基本的にシェルの出先機関と考えられるので、一般アプリではできないとされてきたことができるようになります。これはユーザがダウンロードしてきたアプリに対して個々に自分で「システムアプリとして認める」にチェックしないと、有効にはなりません(これをチェックするときは、慎重になる必要があります。信頼できないところからダウンロードしたものをシステムアプリにしてしまったら、あなたは自分でセキュリティホールを作ったことになりかねませんので)。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 01:59:13}
 +-もう一つ方法があります。それはDOSのワイルドカードマッチングみたいな方法で、次のファイルハンドルをもらうというAPIを実行することです。これなら一般アプリのままで実行できます。しかし、アプリは結局実際のファイル名すら分からないので、grepには使えないかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 02:01:36}
 +-夜遅くにもかかわらず、分かりやすく丁寧に説明していただき、ありがとうございました。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 02:19:33}
 +-grep hoge *.txt とかいうコマンドの * を展開するのは (UN*Xでは) shellの役目です (echo *.txt ってやると .txtで終わるファイル名が出力される) 。APIにタグ取得コマンドもある (作る予定?) ようですし、次のハンドルをもらうAPIと合わせればgrepもできるのでは。 -- [[I.Tak.]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 10:00:09}
 +-確かに機能的にはそうなのですが、おおざっぱに言って僕はそれらの機能は主に4つのアプリディレクトリのみに有効になるようにしようと思っていました。他で実行するとデフォルトではファイルは一個もないようにみえて、次のハンドルをくれと言っても何ももらえず、したがってタグもとりようがないということがありえますし、さらにいくつかのファイルが見えたとしても、ネームタグは見えなくなっているかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 11:38:48}
 +-一般アプリでgrepするとしたら、こうなるかもしれません。・・・まずユーザ・アプリディレクトリに一つディレクトリを作り、ここに検索対象のファイルのショートカット(OSASKの場合はショートカットとは言わないと思いますが)をどどどーっと作ります。ここまでできたら一般アプリ版grepを呼び出し、探させます。この一連の作業をシェルがやりやすくしてくれる可能性もあります。この方法なら、アプリは世間(?)に出ることなく、自分のアプリディレクトリだけで全てを済ませることができます。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 11:48:20}
 +-なんでユーザアプリディレクトリに検索対象のディレクトリを作るのかというと、結局はアプリを信用できないからです。アプリは取得したハンドルを使って検索対象のファイルを書き換えるかもしれません(意図的(=悪意)かもしれないし、バグかもしれない)。それを防ぐには、書込み禁止属性を与える必要が出てくるでしょう。他にもいろいろ設定しなきゃいけないかもしれません(特定のタグ以外は見えなくするとか)。そういうことを考えると、一個のディレクトリ下にまとまっているほうが設定がやりやすそうだなと思ったわけです。検索が終われば、そのディレクトリは処分していいわけです(取っておいてもいいですが)。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 11:57:10}
 +-でもやっぱり、一番簡単なのは、システムアプリじゃないかなあ。僕だったらシステムアプリ書くか、もしくはソースが公開されているやつをダウンロードしてきて、一度念入りにチェックして、それでOKならシステムアプリ属性が要求されたときに与えようと思っています。 -- [[K]] SIZE(10){2003-10-15 (水) 11:50:37}
 +-ファイルリスト = ディレクトリ というのはオブジェクト指向っぽくて面白いかも。 -- [[I.Tak.]] SIZE(10){2003-10-24 (金) 16:29:54}
 +-'''独り言'''日本語の9文字以上のファイル名が扱えるといいなとか、背景色を指定できたらとか。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-13 (土) 21:13:07}
 +-減色ネタって、wikiで画像貼りながらやった方が面白いんじゃないだろうか?まあどちらかというと疑似多色モードの話だから減色以外(高速画面切り換えによる多色化手法等)と組み合わせた場合、液晶だとどんな感じになるかとかは、実物でみてみたいかも?(・・・と、さりげなくリクエスト) -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-18 (木) 22:25:28}
 +-とりあえず、僕は高速画面切換えによる色数増加方式に関心がないので、その辺に興味がある人が自主的にやるのに期待してください。  画像をはりながらということであれば、[OSASK 6735]から画像をダウンロードできますから、それをはればいいんじゃないでしょうか。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-19 (金) 13:52:43}
 +-2chの「THE KAWAIX MOVIE 構想 0.1」っていうのはHELOで再生できる形式だったら面白いかも?音は出ないから電話が鳴っているのを表現するのがちょっと難しいけど。 -- [[K]] SIZE(10){2003-12-29 (月) 13:32:52}
 +-BEEPでも騙せる?かも。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-29 (月) 21:19:22}
 +-というか、そろそろPCM再生位欲しいかなあ?今のBEEPのAPI使って擬似的にPCMとかって無理かな?やっぱり。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-30 (火) 01:16:47}
 +-なぜかいま、IRC難民です。wideの#osaskにいます。 -- [[K]] SIZE(10){2003-12-30 (火) 22:02:34}
 +-wideも長くはつながっていられないっぽい・・・。今日はもうだめか。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-30 (火) 22:17:24}
 +-ところでKL-01って「KL-01より甘いライセンスを適応する」ことを禁じていないのでは…法律上はムリっぽいですがライセンス上は特許を取られる可能性があるのでは -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-31 (水) 02:29:40}
 +-先例が公開されてれば特許は取れないはず… -- [[名無しさん]] SIZE(10){2003-12-31 (水) 04:23:21}
 +-だから名無しさんは「法律上は無理っぽい」ってちゃんとことわったんじゃないかな? -- [[K]] SIZE(10){2003-12-31 (水) 10:53:36}
 +-ええと特許についてですが、派生物がライセンスをどれほど甘くしても、派生物であることは変わりません。孫やひ孫になれば、もはや大元がKL-01であったことは分からなくなっているかもしれません。しかし、そのような「親を知らない子供」であっても、我が子は我が子なのです。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-31 (水) 10:56:51}
 +-もし自分が発明してないソフトウェア上の技術について、誰かが許可なく特許を取ったら(まあ取るだけなら大目に見るかもしれませんが)、そして特許料を要求したりしたら、それがもとはKL-01でリリースされたソフトウェアに含まれていた技術で、それを参考にした疑いがかなりあると判明した時点で、僕はライセンス違反を訴えると思います。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-31 (水) 11:00:35}
 +-派生物が特許についてKL-01よりも寛大なライセンス文を書くことはできると思いますが、それはKL-01の派生でない部分でのみ有効で、KL-01からの派生部分については無効にできるのではないかと考えています。KL-01の派生物は著作権を全体に主張することはできますが、特許権は自分が作った部分だけに主張できる、というわけです。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-31 (水) 11:03:53}
 +-ええと、「訴える」というのは裁判所に行くとはかぎらず、ホームページとかで主張する、みたいなのがメインです。 -- ''K'' SIZE(10){2003-12-31 (水) 11:07:40}

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ
新着

目次
メンバー一覧


最新の20件
2016-10-01 2016-09-08
  • @MenuBar.
2016-09-07 2016-09-04 2016-08-15 2015-09-23 2014-07-30 2014-07-04 2014-02-04 2013-10-26 2013-06-21 2013-06-17 2013-06-15 2013-04-02 2013-02-09 2013-02-04 2012-12-25 2012-12-01 2012-05-28 2012-03-31

トピック一覧
一般用コメント最新
新掲示板lina
2016/9/5 20:58
SandBoxゲスト
2016/9/4 12:01
RecentDeletedlina
2015/6/2 19:29
Old-OSASK-MLlina
2014/6/29 9:14
hideyosi/メールhideyosi
2014/1/6 20:17
hideyosi/募集中lina
2013/11/8 19:56

このサイトは川合秀実から委託を受けて、OSASKコミュニティによって管理・運営されています。