ページへ戻る

− Links

 印刷 

blike​/intro​/p0004 のバックアップの現在との差分(No.2) :: OSASK計画

osaskwiki:blike/intro/p0004 のバックアップの現在との差分(No.2)

« Prev[4]  Next »[5]
2: 2011-02-14 (月) 12:01:35 k-tan[6] ソース[7] 現: 2024-01-08 (月) 12:58:54 lina[8] ソース[9]
Line 1: Line 1:
 +TITLE:x
* (3) if [#i3a5015c] * (3) if [#i3a5015c]
-(by [[K]], 2011.02.14) -(by [[K]], 2011.02.14)
Line 13: Line 14:
*** (2) rei0008.c [#fa9d958d] *** (2) rei0008.c [#fa9d958d]
 int a;  int a;
- printf("anataha... 1.boy 2.girl ? "); +// printf("anataha... 1.boy 2.girl ? "); 
- scanf("%d", &a); +// scanf("%d", &a); 
- if (a == 1) { printf("kakkoii!"); } + a = inptInt("あなたは... 1.おとこのこ 2.おんなのこ ? "); 
- if (a == 2) { printf("kawaii!"); } + if (a == 1) { printf("かっこいい!"); } 
--このプログラムでは、最初にあなたが男の子か女の子かを聞かれます。それで数字を入力すると、「かっこいい!」とか「かわいい!」といってくれるわけです。1でも2でもない数字を入れたら何も言いません。+ if (a == 2) { printf("かわいい!"); } 
 +-このプログラムでは、最初にあなたが男の子か女の子かを聞かれます。それで数字を入力すると、「かっこいい!」とか「かわいい!」といってくれるわけです。1でも2でもない数字を入れたら何も言いません。
*** (3) rei0009.c [#fa9d958d] *** (3) rei0009.c [#fa9d958d]
 int a;  int a;
- printf("[yuketsu dekiru?]"); + printf("[ゆけつできる?]\n"); 
- printf("blood type : 1.O 2.A 3.B 4.AB ? "); +// printf("blood type : 1.O 2.A 3.B 4.AB ? "); 
- scanf("%d", &a);+// scanf("%d", &a); 
 + a = inptInt("けつえきがたは : 1.O 2.A 3.B 4.AB ? ");
 if (a == 1) { printf("OK : O"); }  if (a == 1) { printf("OK : O"); }
 if (a == 2) { printf("OK : O, A"); }  if (a == 2) { printf("OK : O, A"); }
Line 31: Line 34:
*** (4) rei0010.c [#c7209481] *** (4) rei0010.c [#c7209481]
 int a;  int a;
- printf("nansai? "); +// printf("nansai? "); 
- scanf("%d", &a); +// scanf("%d", &a); 
- if (a == 0) { printf("akachan"); } + a = inptInt("なんさいですか? "); 
- if (1 <= a && a <= 5) { printf("yoji"); } + if (a == 0) { printf("あかちゃん"); } 
- if (6 <= a && a <= 19) { printf("kodomo"); } + if (1 <= a && a <= 5) { printf("ようじ"); } 
- if (20 <= a && a <= 64) { printf("otona"); } + if (6 <= a && a <= 19) { printf("こども"); } 
- if (a >= 65) { printf("koreisya"); }+ if (20 <= a && a <= 64) { printf("おとな"); } 
 + if (a >= 65) { printf("こうれいしゃ"); }
-これは年齢を入れると、赤ちゃん・幼児・子供・大人・高齢者のどれにあたるのかを教えてくれるプログラムです。ここで、 && というのが新出ですよね。これは条件式の中でたまに出てくる記号で、「かつ」という意味です。つまり両方の条件が成立しているかどうかを調べます。どちらか一方しか成立していない場合は、 { } の中を実行しません。 -これは年齢を入れると、赤ちゃん・幼児・子供・大人・高齢者のどれにあたるのかを教えてくれるプログラムです。ここで、 && というのが新出ですよね。これは条件式の中でたまに出てくる記号で、「かつ」という意味です。つまり両方の条件が成立しているかどうかを調べます。どちらか一方しか成立していない場合は、 { } の中を実行しません。
--(以下書き途中)+*** (5) rei0011.c [#aee80bc3] 
 + int a, b, c, d, e; 
 + printf("[げんきチェック]\n"); 
 + a = inptInt("さいきんあさに はやおきできますか 1.できる 0.できない ? "); 
 + b = inptInt("ごはんはおいしいですか 1.おいしい 0.おいしくない ? "); 
 + c = inptInt("しんぱいごとがありますか 1.ない 0.ある ? "); 
 + d = inptInt("よくねむれますか 1.ねむれる 0.あまりねむれない ? "); 
 + e = a + b + c + d; 
 + if (e == 4) { printf("あなたはとてもげんきです"); } 
 + if (1 <= e && e <= 2) { printf("あなたはふつうです"); } 
 + if (e == 0) { printf("あなたはげんきがありません しんぱいです"); 
 +-こんなものも作れます。もう説明しなくても分かりますよね? 
 +*** (6) まとめ [#u0aba8a7] 
 +-ここまでの命令だけでも、何か役に立つものは作れると思います。いろいろ作ってみると、いい勉強になります。 
 +--たぶん http://www.athuman.com/ha/ta/ みたいな、質問に答えていってそれを集計してメッセージを出すものも、がんばれば作れます。 
 +-ifはとてもよく使う命令なので、慣れておくといいと思います。
« Prev[4]  Next »[5]