[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 828] Re: フォーマットについて.
やっほぉ、<川合の旦那>
[2000年6月9日(金)]にもろた
【[OSASK 826] Re: フォーマットについて.】への返答っ! 。
川合>>・OSASKネイティブなアプリから、既存のフォーマットはどう見えるのか?
川合> これは、まだ説明していなかったので、簡単に説明します。・・・結
川合>論から申しますと、やっぱりこれもシェル班が決めます。僕の案は2つ
川合>あります。
私の案は別メールにあるように、ファイルコンバータなり通して
どっちも一括にしてしまうことです。
川合>1.意味が近いOSASKタグに対応させる。実体は、標準的な実体タグで
川合> 参照する。拡張子などから、フォーマットなども特定してタグを入れ
川合> る。これはつまり、OSASKアプリからは、ネイティブなフォーマット
川合> にみえるように「エミュレーションされている」といえる。
内容はこのとおりで、コンバーターかますってことです。
川合>2.徹底的に分ける。たとえば、OSASK標準のfile-nameタグ(ここはmo
川合> dule-nameと書くべきなのかもしれませんが)は空欄にしておいて、
川合> DOS-file-nameタグなどという風に、あくまで区別する。実体もDOS実
川合> 体であり、標準的な実体とは区別する。・・・なんだか不便極まりな
川合> いが、Win95のようにfile-nameが2通りある(長いやつと8文字のや
川合> つ)場合などでも、何ら情報が損なわれる心配はない。
こっちは例えばDOS汎用のコンバーターを通す、というような感じで・・・
川合>> 結局は、「どうにでもなる」ということなんでしょうか。
川合>> びっくりするぐらい、柔軟ですね。
川合> そう、どうにでもなるんです。シェル班が決定するまでは。・・・具
川合>体的にどんなタグが必要になるのかを明言していない僕は、拡張性の低
川合>さで攻撃される心配は全く無いのです。ちょっと、ずるいですね。
うーん、最近更新していないけど、私の案はライブラリの資料室にあるとおりです。
でわでわ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ 氏名:もしかしたら橋 直行 _/
_/ E-mail:n-hashi !Atmark! interlink.or.jp,PXW06256 !Atmark! nifty.ne.jp _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/-----平成12年06月10日(土曜日) PM10時13分_/_/