[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 1660] Re: ponyets5, toledo5.
小柳です。こんばんは。
Hidemi KAWAI wrote:
>
> こんばんは、川合です。
>
> 次のバージョンへ向けての開発を進めていたのですが、ひと区切りつ
> いたのでベータ公開することにします。フライングにしては早すぎるの
> で、一応ponyets5, toledo5と名づけました(笑)。
ponyets5 の直接起動と toledo5 の DOS6 起動を試しました。
> 主な特徴は以下の通りです。
>
> ・もうたった8つとは言わせません!・・・いっぱいマルチタスクでき
> ます。24タスクまでOKです。
tasklist コマンドでタスクリストが 28まで出るので、24タスク
動いていると思います。これだけ動かすとタスクリストの最初の方が
スクロールして見えなくなってしまうのは現在では仕方ないですね。
pokon11 console からタスク番号を指定してウインドウを閉じられるといい
のですが、これも実現するためにはいろいろやらないといけないでしょうし。
また、これだけタスクが動いていると、ウインドウ移動時の画面
書き換えが大忙しになりますね。
Pentium 90MHz のTOWNSではそれでも一瞬ですが。
> ・起動速度がUP!・・・画面初期化をFDDアクセスと並行してできるよ
> うにしています。
TOWNS の方はpokon11が表示されてからFDDアクセスに行くので実感できたのです
が、
ponyets5 の直接起動は、ディスクアクセスが今まで通り 4回あってから
画面が表示されるので、前との変化が分かりませんでした。
あとこの変更のためだと思いますが、CTRL+ALT+INSERTがどちらにおいても正常
動作しなくなりました。これはまずいです。
toledo5 の方は、
・画面下部のタスクバー
・マウスが左上
を表示した後FDDアクセスしてpokon11が出ずにFDDアクセスランプが消えて、
それ以後は CTRL+ALT+DELETE しか効きません。
ponyets5 の方は成功したり、何も画面に出なかったり、
General Protect が出たりします。再初期化に失敗するとやはり
CTRL + ALT + DELETE しか効きません。
> ・メモリ管理に手間取って、20bitメモリがちょっと減少しています。
toledo5 の方で384KBと16KB減少していました。
> ・隠しコマンドを2つ追加(tasklistとsendsignalU)。詳細は後述。
問題なく動作しています。
> ・モジュールアクセスのためのサービスを追加。ディレクトリ一覧と、
> モジュールの属性、モジュールのサイズの取得ができるようになりま
> した。・・・詳しくは、filecp02.lzh内のソースを見てください。
モジュールに関してはもう少し考えてからメールを書きます。
> ・隠しコマンドのうち、tasklistは簡単です。パラメーターなしです。
> 起動すると、アプリケーションタスク番号とアプリケーションファイ
> ル名がずらーっとでてきます。
確認しました。アプリケーションタスク番号は 5から始まっていて、新たに
タスクを起動すると空いている番号の内で最も若いものが割り当てられる
ようです。
> sendsignalUの意義を説明させてください。
>
> まずmove2を起動して、tasklistでそのタスク番号を調べてください
> 。それで、そのmove2に対して、シグナル4を送ってください。つまり、
>
> poko>sendsignalU 6 4
>
> などとするわけです。そうすると、move2内の丸が左に動くはずです。
動作確認しました。aball3でも
sendsignalU 10 3
のようにするとゲームがスタートします。
> 4〜7のシグナルを送ることで、move2を自由にコントロールできます
> 。・・・こんなことをするよりも、move2をアクティブにしてカーソル
> キーを直接入力した方が簡単です。しかし、これは意義のあることです
> 。
これまで想像するだけだった、シェルのアプリ制御が始めて目に見える形に
なったと言えますね。
> move2にとって、シグナル4を受信することは、「←」が押されたこと
> を意味すると考えることはできます。しかし、僕はそのように解釈しま
> せん。なぜなら、今回のように「←」が押されなくてもシグナルが来る
> からです。シグナル4を受信するということは、純粋に、丸を左に動か
> して欲しいという外部からの要求なんです。この要求はキーを入力した
> せいで来たのかもしれません。他のアプリケーションからの要求なのか
> もしれません。
実際には各アプリに毎にどのシグナルが何に対応するか
(アプリのsignal assign)を、知る必要がありますが、
これはシェルに聞くことになるのでしょうか?
--
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
-- ARMS