[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 1662] Re: ponyets5, toledo5.
小柳です。
Hidemi KAWAI wrote:
>
> こんにちは、川合です。
> あのコンソールは、全て仮のものです。GUIでウィンドウデザインを
> 考えるのがおっくうになったからコンソールがついたんです。いわば、
> 僕が新設した機能がちゃんと動いているかどうかを確認するためだけに
> あるといってもいいでしょう。使いやすさは追求していません。それは
> また別の話です。
はい、それは理解しています。
> >あとこの変更のためだと思いますが、CTRL+ALT+INSERTがどちらにおいても正常
> >動作しなくなりました。これはまずいです。
>
> あれれれ〜?・・・正常動作しなくなってしまいましたか。おかしい
> ですねえ。うまく行くはずだったんですが・・・。
>
> こちらで追試したんですが、やっぱりうまく動いてしまいます。
>
> これは、再初期化前にタスクをたくさん起動していたとか、そういう
> ことはありますでしょうか?起動直後に再初期化してもアウトなんでし
> ょうか?・・・もし、条件が判明したらぜひご報告ください。
FM-TOWNS model HC と FMV-6233NA2/L で試していますが、どちらでも
うまくいきません。起動直後に CTRL+ALT+INSERT を行っても
どちらも失敗します。
> >実際には各アプリに毎にどのシグナルが何に対応するか
> >(アプリのsignal assign)を、知る必要がありますが、
> >これはシェルに聞くことになるのでしょうか?
>
> これは良いご質問です。
>
> 小柳さんの示唆の通り、シェルに聞くことになるかもしれません。そ
> れは一つの方法でしょう。それが悪いとは思っていません。そういうシ
> ェルがあってもいいです。でもここでは、僕の設計思想を書きます。
どちらかというとこの質問をしたのは、「アプリがソースの公開を前提と
しない」ことから、アプリの作者が仕様を公開していなくてリバース
エンジニアリングするようなイメージを考えていました。アプリがシグナ
リングを公開していなくても、ユーザはシェルを使ってシグナリングを
必ず知ることができますから。ですから、
> と書くべきです。どのキーがどのシグナルに割り当てられるかは完全に
> ユーザーの権限なのであって、シグナル番号を伏せて特定の割り当てを
> 前提にドキュメントを書くべきではありません(どのシグナルがどの機
> 能と関連しているか、読み手に伝わるならどんな書き方でもいいですが
> )。
(中略)
> しかし、毎回キーバインドをユーザーが指定するのは面倒極まりない
> です。ですからそれは設定ファイルのようなものを作り、それをシェル
> が読み込んで自動的にバインドしてくれればいいんです。そして、アプ
> リ製作者はその設定ファイルのサンプルを付けておくといいでしょう。
> この設定ファイルはアプリではなくシェルが読みます。つまり、アプリ
> ごとに設定方法がまちまちなることはありません。ですから、この設定
> ファイルをいじることは誰にでも容易でしょう。
これが成立しているなら、問題ないし、一番理想の形であると思います。
川合さんのおっしゃる通り設定ファイルを使ってシェルからシグナルを
バインドできるようになればユーザが最も使い安い形に設定するでしょう。
--
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
-- ARMS