こんにちは、川合です。 g240845 !Atmark! mail.ecc.u-tokyo.ac.jp さんは 2002/10/29 17:00:35 の「[O SASK 5240] readme30 Re: Chuck3.」で書きました: > OSASK30の説明を書いてみました。 >http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g240845/osask/lzh/readme30.lzh > > 書いておきながらなんですが、疑問を少し。 > >TOWNS用や98用でも、bim2bin3はwin32で付いてくるのか? > >98用のディスクイメージ版(osat30i.lzh相当)は無いはずだが、 >それでもosne30p.lzhにはmakefdi.batが付いてくるのか? > > win32である、batは付かない、と仮定して書きました……たぶん。 この仮定は正しいです。しかし、いくつか問題があるのでそれを指摘 しておきます。なお、これらの問題については、一般公開版では直って います。 AT版で、「OSASKBS1」とするべきところで、「OSASKBS3」のままの部 分がある。FDIMG0.BINを使った場合は、MAKEFDI.BATが使えない(改名 しても駄目)なのに、使えるような記述がある(どう書き直すべきかは osat30r.lzh、ostw30r.lzhのドキュメントを参照してください)。 TOWNS版で、「DSKIMG.EXE」とするべきところで、「FD2F.EXE」にな っている部分がある。TOWNS版のOSのサイズが正しくない。 --- 次に98版についてです。98版には、makefdi.batがありません。入れ ようかどうか迷ったんですが、入れると初心者が混乱するかもしれない と思っていれませんでした(ドキュメントには書いていないわけですし )。 しかし98版でもTOWNS版のmakefdi.batがそのまま使えます(TOWNS版 のディスクイメージも必要ですが)。fdimg0.binにアプリを入れて、bi m2bin3→osalink1でもいいです。 --- ついでに。Windows下でOSASKFDI.EXEを実行する方法(SHELL=〜の方 法)は、どうも簡単にはWindowsに戻ってこれないので、あまりよくな さそうです。FDDなしでの実行にこだわるなら、素直にDOSで、OSASKFDI を実行してください。それで済みます。この方法だと、COMMAND.COMの 分だけメモリが減りますし、起動も早くありませんが、安全です。 ただひとつポイントは、そのDOSにはEMM386を組み込んではいけませ ん。EMM386無しのDOSを手っ取り早く作るには、中身が空っぽのバッチ ファイルを作り、例によってプログラムの詳細設定の画面を出して、「 新しいMS-DOS設定を指定する」にして、CONFIG.SYSを空欄にして、AUTO EXEC.BATを一行の「COMMAND.COM」だけにします。これでいけます。 なお、このピュアなDOSモードからWindowsに戻りたければ、ピュアな DOSモードで「exit」と入力してください。再起動がかかって、元に戻 ります。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/