[OSASK 5290] Re: GO 計画.

  こんにちは、川合です。読んでくれる人が最低2人はいるので、ちょ
っとうれしいです。


ku-min さんは 2002/10/31 18:26:40 の「[OSASK 5255] Re: GO 計画.
」で書きました:

> >  うーん、こうやって書き並べてみると今の段階でもGO-C/win32は多少
> >は使い物になりそうですねえ。使ってみたい人はいますか?何人かいる
> >ようでしたら、ここらでアルファリリースします。
>
>とりあえず、制作中でもMakefileも見たいです。
>使ってみたいです。

  引用はしませんが、nisiさんも見てみたいとおっしゃってくれました
ので、アルファリリースを試みます。・・・が、でかいです。僕のペー
ジは整理しないとソースがアップできなそうです。

  まず、バイナリをアルファリリースしました。go_0000wというやつで
す。でかいです。2.43MBもあります。

  こんなにでかいと、普通の人はダウンロードしたくなくなるでしょう
。だから、中身のダイジェストを書いておきます。これを読んで、それ
ならダウンロードしてみよう、と思った人だけダウンロードしてくださ
い。

  ・これは正規リリースではありません。正規版はもっとコンパクトで
    使いやすいはずです。

  ・この中の実行ファイルはwin32専用です。

  ・helloc4.cのコンパイル手順と、test021.cppのコンパイル手順を書
    いておきました。test021.cppのソースもついでなので入れておき
    ました。test021.cppは、helloc4.cのC++版です。

  ・このアーカイブとintroaがあれば、helloc4.binやtest021.binが作
    れます(obj2bim3とかbim2bin3とかは、obj2bin2やbim2bin2に書き
    換えてください)。他に何かが必要になったりはしません。ご安心
    ください。

  ・constデータも.dataセクションに入るので、MinGWよりはOSASK向き
    です。

  もし、GOをテストしてみたいということでしたら、試してみてくださ
い。また、変なところを見付けたら教えてくれると助かります。よくわ
からないところがありましたら、ご質問ください。

  これから、自分のページを整理します(主に、古いバージョンを削除
します)。それが済んだら、ソースを出しますので、もうちょっとお待
ちください。


  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/


ML番号でジャンプ
ML単語検索