こんばんは、川合です。 FORM-Akkie さんは 2003/10/12 21:57:54 の「[OSASK 6557] FORM: Re: Re: OSASK を知りました」で書きました: >しかし、他のOSが残した資産を中心とはしないのだとすれば、OSASKの >ネイティブアプリケーションには他のOSとは違う「何か」があると思 >うのですが、その「何か」は「効率性」と考えても良いでしょうか? はい、効率が高いのは重要な特徴の一つです。 >>ひょっとしたらOSASKのLinuxエミュレーションのほうが速い >それはいくらなんでも.... >WineがWindowsより速かったら誰もWindowsなど使わないでしょう。 まさに、それをOSASKでやりたいのです。 OSASKのエミュレーション方式はかなり高速になりうる方法です。タ ーゲットを動的にコンパイルし、実行状況に応じて最適化をかけます。 それに加えて、そもそもOS部分の効率がWindowsとOSASKとではかなり違 います。ですから、「ひょっとしたら」逆転するかもしれません。 >ところで、Linuxは世界中の開発者によって、現在のバージョン(2.4 >もうすぐ2.6)ではかなりの高速性を持っていますが、OSASK陣営から >見ると「まだまだ」なのでしょうか? >(私が見る限りWindows,Mac,*BSDよりは速い) はい。たぶんまだまだです。僕はLinux側を確認していないので、も し違っていたらためらいなく指摘してください。 今のOSASKは、CPUが33MHzでメモリが8MB程度でも十分に快適に動作し ますが(メモ帳とかが)、Linux 2.6はこのような環境でメモ帳程度の アプリケーションを快適に動作できるでしょうか?もちろんGUIです。 OSASKならこの状態でさらにメモ帳のまわりにグラフィックデモアプリ を走らせたりしても全くストレスなしです。・・・今後もこの軽さは維 持しますし、もしかしたらさらに軽くなるでしょう。 1GHzで128MBのような環境では、たぶんOSASKもLinuxも同じような速 さに感じられるかもしれません。でもそれは他のOSだって同じでしょう 。差が出るのはメモリが少なくてCPUが遅いときです。 最近のPCは1GHzで128MBなんて当たり前だ、だから効率なんてどうで もよい、という考えも有効だと思います。でも僕は、徹底して高速化し て、その分CPUがアイドル状態でいられる時間を長くして、ノートPCの バッテリ動作時間を長くしたり、ファンレスPCだけでできることをもっ と増やしたり、そういうことをやってみたいんです。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/