こんにちは、川合です。
BOARD: さんは 2004/04/07 12:39:14 の「[osask 6902] BOARD:Re: 変
数の初期化」で書きました:
>khtml8j.ca: In function `textview':
>khtml8j.ca:146: variable-sized object may not be initialized
>khtml8j.ca:146: warning: excess elements in array initializer
>khtml8j.ca:146: warning: (near initialization for `s')
>make.exe[1]: *** [khtml8j.gas] Error 1
>make runすると、こんな感じに表示されます。
BOARD: さんは 2004/04/07 12:42:00 の「[osask 6903] BOARD:Re: 変
数の初期化」で書きました:
>一つ付け足しておきますが、
>>width = 40;
>このwidthは、関数の引数です。
>もしかしたら、関数の引数ではだめなのかと思ったので付け加え
>させてもらいました。
ええと、僕はこれらの質問には返答しません。これでは解決しないと
思うからです。
僕のtest053のように、実際にmake可能なプログラム(khtml8jがあま
りに長いなら問題のエラーを再現できるような短いプログラム)を別に
作って、それをアップロードした上で、上記のように、こんなメッセー
ジが出てうまくいかないのですが、どうしたらいいですか、と質問して
ください。
また関数の引数だからだめなのかなと思ったら、人に聞かないで自分
で試すべきです。関数の引数じゃない変数で試してみたりすることは自
分でもできるはずです。そしてもう自分ではどうしようもなくなったと
きにだけ、質問してください。そういうことをする人が一番速く上達す
るのですから。
OSASK-MLやIRCで質問すればもちろん誰かが教えてくれますが、それ
はkhtml8jというプログラムを早く作ってほしいからではなくて、うっ
ちゃんさんのプログラムスキルを向上させたいからです。そしてプロ
グラムスキルを向上させるには、手間がかかっても同じ問題を起こす
短いプログラムを作ることが非常に有用です。またそういった問題の
切り分けは、質問者の当然のマナーでもあります。
また誰に返答してもらうにせよ、返答にはそれ相応の時間がかかって
いることも忘れないでください。僕が答えれば、その分だけOSASKの開
発は遅れます。他の人が答えれば、その人が作っているOSASKアプリの
開発が遅れます。
僕がそれでも質問に答えようとしているのは、質問に答えることでみ
んなのスキルが上がって、いつか僕が費やした以上の成果を返してくれ
ると信じているからです(これはOSASKに関するものであるとは限りま
せん)。ですから、質問することそのものを遠慮することはありません
が、今回のようにあいまいな質問は解決に時間がかかるだけでいい事は
ないので、もっと的確な質問をしてもらうようにお願いいたします。
そうしてもらえれば、あとからこのログを読む人も、だらだらと続く
ログを追わずに、質問と回答を要領よく読めるようになるでしょう。
たぶんうっちゃんさんは今までこういう事を知らなかったのでしょう
。それはいいですから、これからは気をつけるようにしてください。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp kawai@imasy.org
Homepage http://osask.jp/