こんばんは、川合です。
あっきぃさんのOSASK-Wikiでの報告によると、どうもbim2bin4nはう
まく動かない場合があるらしいので、その辺を直してみました。
http://k.hideyosi.com/bim2bi4o.lzh (167KB)
これでたぶん動きます。これでも駄目ならまた対策を考えますが・・・
。
次に、tek1、tek2、tek5が確定したことを受けて、edimgをバージョ
ンアップしてみました。これは次バージョンOSASKのアーカイブ機能の
テストのために必要になったので、作りました(・・・が、今思うと
バージョンアップしないでも同等のテストはできるにはできたな・・・
ま、いいや)。
http://k.hideyosi.com/edimg0g.lzh (27.5KB)
これをつかうと、tek5のディスクイメージが読めますし、copyの
nocmp:オプションで、tek5を自動展開することもできます。
---
さて、以下は余興です。いや、余興じゃなくなっている気も少ししま
すが、とにかく最初は余興のつもりでした。
ええと僕はtekフォーマットを普及させる運動の一環として、OSASKを
今まで通りlzhで配布しながら、並行して、ttk(tar+tek)形式での配
布を考えています。で、早速適当なファイルをttkにして遊んでみたの
ですが、問題が生じました。
1.ttkを展開するには、tarをもってないとまずい。
2.最近は純粋なtarがなくて、どいつもこいつも大きなtarばかり。
ということで、tarの展開ルーチンだけ+tek展開機能のツールを作る
ことにしました。・・・が、tarって無駄な0x00が満載で、なんか作っ
ているうちになんだかなーという気がしてきました。で、冗談で、無
駄な0x00を入れないtarもどきを作ってみたくなりました。
というか、名前が「sar」で、これはtarと比べるときっとしょぼい
だろうからアルファベット的に1つ戻って、というのが由来です。
simpleのsでもあります。「さー」もしくは「さる」とでも呼んでくだ
さい。
で、作っちゃいましたよ。
http://k.hideyosi.com/sartol0a.lzh (12.5KB)
ソース込みで12.5KBですが、実行ファイルは6KBです。6KBですが、一応
tek1とtek2とtek5を展開できて、しかもアーカイブ機能も一応あって、
さらにアーカイブを生成する機能もあります。これで6KBです。なかな
かお買い得です(笑)。
さて、適当に使い方を紹介しましょう。
アーカイブを作る方法:
prompt>sartol e arc.org d:/sartol 1 sartol.c sartol.exe
などと書きます。arc.orgは生成するアーカイブの名前です。d:/sartol
はアーカイブ対象が存在するディレクトリ名です。カレントディレクト
リを指すときは「.」でいいです。次の1はとりあえずいつも1にしてく
ださい。
で、あとはアーカイブしたいファイル名を並べます。面倒ですが、ま
あ単純ですね。
今のsarはディレクトリをサポートしていないので、ファイル名のと
ころに/や\を含めないでください。フォーマット的にはサポート可能に
しておきました。余興のくせに将来性あります。
今回はファイル属性や更新日時がアーカイブ内に記録されませんが、
これもフォーマットには入れられるようになっています。
アーカイブはtek2でもtek5でも好きなのをかけてください。まあその
ままでもいいですが。
prompt>bim2bin -osacmp in:arc.org out:arc.sar -tek5
tek的には、拡張子で圧縮の有無を区別しないのが美学なので(?)、
tekが掛かっていてもいなくても、拡張子sarを推奨することにします。
アーカイブを展開する方法:
prompt>sartol d arc.org d:/tmp
これだけです。ただし、d:/tmpディレクトリは自動生成しないので前も
って作っておいてください。
何しろ即興で適当に作ったのであちこちボロがありますが、とりあえ
ず適当にアーカイブを作って遊ぶことはできます。しかも元ファイルが
小さいこともあってtar+tekやSF16+tekよりも、小さくなります。うむ
う、余興だけで終わるのはちょっともったいないかもしれない・・・。
なにしろ6KBなので、sarファイルのそばにsartol.exeをそのままの形
でおいておけば、Windowsユーザは誰でも展開できるわけです。Linux向
けには、ソースを置いておけばいいかなあ。
もっとも、今のsartolはコマンドラインがややこしすぎて、誰でも展
開できるとは言いがたいですが。展開専用のsar.exeを作れば良さそう
です(さらにコンパクトになることだし)。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp
Homepage http://osask.jp/