こんばんは、川合です。
先日、IRCで、bochs-1.3でOSASKを試したいという人がおられまして
、そのときは小柳さんのmake47をもとにbochs版を作り、なんとか渡す
ことができました(くーみんさんありがとうございました)。
しかしこのbochs版でさえも、現在のbochs-2.1.1では何回かに一度し
か起動しないという問題があり、これはよくないことです。
一方、あっきぃさんの報告で分かったのですが、現在ベータ版である
bochs-2.2pre3では、無改造AT版がそのまま起動するようです。だから
、bochsで試す人はこれにしてくださいね、といえば済むのですが、し
かし、MacOSの古いバージョンとかでは、今でも最新がbochs-1.3だった
りする場合もあるらしく、やはり一応、bochs版ディスクイメージを用
意しておくべきだと考えました。
ということで作ったのが、osat47boです。以下のページからダウンロ
ードできます。
http://osask.jp/files/
特徴をまとめると次のとおりです。
(1)bochs-1.3以降であれば動作するが、その代わりいろいろな機能制限
がある。たとえば、VESA対応のVGABIOSを使っていたとしても、
osat47boでは、VESAを認識しない。
(2)ファイル名からするとOSASK/AT ver.4.7ベースのように見えるが、
実はver.4.8ベースの機能をいくつか持っている。
(3)bochsはqemuと比べるととにかく遅く、何をやっても遅いなーと感じ
るが、その負荷を少しでも減らすために、アプリの圧縮を、無圧縮
かもしくはtek1にしておいた。ファイルサイズが大きくなり、その
分、アプリの初回起動時は時間がかかるかもしれないが(註)、2度
目以降は結構速くなっていると思われる。
(註)bochsはディスクアクセスもエミュレータとは思えないほど遅
い。もしかしたら設定で速くできるのかもしれないが。
(4)bochs-2.1.1で起動に失敗するのは、どうもbochs-2.1.1のキーボー
ドリセット処理が実機の仕様と異なっているせいだと思われるが、
それでも問題なく起動できるようにするためのパッチを追加した。
---
今回bochs版を用意したのは、現在リリースされているbochs用イメー
ジが見当たらないから用意しただけであって、今後ver.4.8リリース時
に、bochs版イメージが用意されるというわけではありません(現状で
はその予定はない、という意味です)。
僕としては基本的にはエミュレータで動かすのならqemuが推奨なので
(OSASKの速さが実感しやすいから)、bochs版は一応ある、という程度
です。
---
なお、この情報を、 http://wiki.osask.jp/?ForTesters/0000 に書
き足そうとしたのですが、エラーが出たので書き足せませんでした。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp
Homepage http://osask.jp/