ページへ戻る

− Links

 印刷 

GUIGUI01​/memo25 のソース :: OSASK計画

osaskwiki:GUIGUI01/memo25のソース

« Prev[3]  
TITLE:x
* ぐいぐい01に関するメモ-25 [#d736c69f]
-(by [[K]], 2009.01.12)
-メモのうち重要な部分をそのうちまとめてまともなページを作る
*** (37) GOで「ぐいぐい01」アプリを作る(3) [#i7a3cf03]
-[[GUIGUI01/memo24]]の続きです。仕様変更ももうそんなにはないと思うので、書いても問題はないかなと。
----
-ex0011では、0から100までの和をやりました。でも、これを1000までの和に変えようとしたら、そのたびにソースを変更してmakeしなおさなければいけません。これはかっこよくないです。そうじゃなくて、コマンドラインから指定したいですよね。ということで、このページはコマンドライン特集です。ちなみにこのページまでの知識だけで、calendarは作れます。つまりアイデア次第で、この程度のAPIだけでも、役立つものは作れるのです。ということでex0012.cを。
 #include <guigui01.h>
 
 /* これは関数の外で宣言するのが望ましい */
 unsigned char cmdusage[] = {
     0x86, 0x55, /* この2つは決まり文句なのでとりあえず変更しない */
     0x0c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#', /* この説明は本文で */
     0x40 /* 最後のこれも決まり文句なので変更しない */
 };
  
 void setdec(char *s, int i, int n)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 char *skip_space(char *s)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 void G01Main()
 {
     int i, j = 0, n;
     char s[11];
     g01_setcmdlin(cmdusage); /* コマンドラインの使い方をシステムに教える */
     n = g01_getcmdlin_int_s(0); /* 本文参照 */
     for (i = 0; i <= n; i++) {
        j += i;
     }
     setdec(s, j, 10);
     s[10] = 0;
     g01_putstr0(skip_space(s));
     return;
 }
-詳しい説明は後でします。とにかくまずはこれをmakeします。220バイトになります。
-まず試しにこれを引数なしで実行してみます。
 >efg01 ex0012.g01
 usage>ex0012.g01 n:#
-こんな表示が出るはずです。これは使い方表示です(ちなみに「#」はこの場合はナンバーと読みます、シャープではなく)。
--参考: http://ext.dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=number+sign&kind=jrej&mode=0&SE=number+sign
-このように「ぐいぐい01」では、「引数名:引数」という形でプログラムにいろいろな値を渡すことができます。実際に渡してみましょう。
 >efg01 ex0012.g01 n:100
 5050
 
 >efg01 ex0012.g01 n:1000
 500500
-とまあこんな感じです。
-それでは少しずつ説明しましょう。謎の表現として、まず以下のものがありました。
     0x0c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#', /* この説明は本文で */
-これは、
     0x0c, (引数名の文字数-1), (引数名), 0x1c, (説明部分の文字数), (説明)
-となっています。だからここを、こんな風に書くこともできます。
     0x0c, 2, 'n', 'u', 'm', 0x1c, 6, 'n', 'u', 'm', 'b', 'e', 'r',
-この場合は当然、使い方表示も変わります。
-プログラムでは真っ先に g01_setcmdlin(cmdusage); を実行していますが、これはとても大事なことです。早ければ早いほどいいです。システムは、このAPIを受け付けると直ちにコマンドラインの解析を始めて、不足があれば自動的に使い方表示を出して終了します。つまりこの関数を無事にすり抜けた時点で、もうn:の記述があることは間違いありません。
-そしてその値は、 g01_getcmdlin_int_s(0) で受け取れます。この0は、引数リスト(cmdusage)の一番上という意味です。上記の宣言方法ですと、nはint型でかつシングル型(通常型)なので、g01_getcmdlin_int_s()を使います。
-さて、プログラムはそのままにして、
 >efg01 ex0012.g01 n:100*10
-とやってみるとどうでしょうか?そう「500500」とでます。また n:0x64 としたら「5050」がでます。つまりex0012.g01がintの値をn:として欲しがっているのがシステムに分かっているので、システムは後続の文字列を数式として正しく解釈できるのです。一般的なOSではコマンドライン引数は文字列型しかないので、こういう気の利いたことは(ライブラリか何かを整備しないと)できません。229バイト程度ではまず無理でしょう。
----
-じゃあ次は引数を二つ使いましょうかね。ex0013.cです。
 #include <guigui01.h>
 
 unsigned char cmdusage[] = {
     0x86, 0x55,
     0x0c, 0, 'i', 0x1c, 1, '#',
     0x0c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#',
     0x40
 };
  
 void setdec(char *s, int i, int n)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 char *skip_space(char *s)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 void G01Main()
 {
     int i, j = 0, n;
     char s[11];
     g01_setcmdlin(cmdusage);
     n = g01_getcmdlin_int_s(1);
     for (i = g01_getcmdlin_int_s(0); i <= n; i++) {
        j += i;
     }
     setdec(s, j, 10);
     s[10] = 0;
     g01_putstr0(skip_space(s));
     return;
 }
-これをmakeすると230バイトになります。プログラムは今までの知識から推測すれば分かると思いますが、iからnまでの和を計算しています。引数が2個になることで、引数名を指定する意味が出てきます。というのは、
 >efg01 ex0013.g01 i:3 n:5
 12
-と書いてもいいし、
 >efg01 ex0013.g01 n:5 i:3
 12
-と書いてもいいからです。つまり引数名をきちんと覚えておけば、指定する順序を忘れたっていいのです。次に引数の省略というのをやりますが、それも引数名があるからこそ、どれが省略されたのか分かるのです。こういうことを標準関数だけでやろうとすると、かなりの行数を食うでしょう。
----
-ということで省略可能な引数の説明です。ex0014.cです。
 #include <guigui01.h>
 
 unsigned char cmdusage[] = {
     0x86, 0x55,
     0x1c, 0, 'i', 0x1c, 1, '#', /* 最初が0x0cから0x1cに変わったのに注目! */
     0x1c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#', /* 最初が0x0cから0x1cに変わったのに注目! */
     0x40
 };
  
 void setdec(char *s, int i, int n)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 char *skip_space(char *s)
 {
     (ex0010.cと同じ内容)
 }
 
 void G01Main()
 {
     int i, j = 0, n;
     char s[11];
     g01_setcmdlin(cmdusage);
     n = g01_getcmdlin_int_o(1, 100);
     for (i = g01_getcmdlin_int_o(0, 0); i <= n; i++) {
        j += i;
     }
     setdec(s, j, 10);
     s[10] = 0;
     g01_putstr0(skip_space(s));
     return;
 }
-これをmakeすると245バイトになります。変わったところは、cmdusage[ ]と引数の取得がg01_getcmdlin_int_o()になったことです。oはオプショナル型という意味で、つまり省略可能な引数を受け取るときに使います。省略した場合は、2番目の引数の値が指定されたと見なされます。今回はどちらも省略可能になったので、引数なしで実行してもusageは出ません。
 >efg01 ex0014.g01
 5050
 
 >efg01 ex0014.g01 n:1000
 500500
 
 >efg01 ex0014.g01 i:98
 297
----
-さてそろそろ足し算にも飽きたので、別のことをやろうと思います。ex0015.cですね。
 #include <guigui01.h>
 
 unsigned char cmdusage[] = {
     0x86, 0x55,
     0x0c, 0, 's', 0x3c, 3, 's', 't', 'r', /* 0x3cは文字列型引数 */
     0x1c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#',
     0x40
 };
 
 void G01Main()
 {
     int i, n;
     char s[16];
     g01_setcmdlin(cmdusage);
     g01_getcmdlin_str_s0(0, 16, s); /* sに受け取る、最大16バイトまで、末尾に0が入る */
     n = g01_getcmdlin_int_o(1, 10);
     for (i = 0; i < n; i++) {
        g01_putstr0(s);
     }
     return;
 }
-これをmakeすると132バイトになります。これは何をやっているかというと、文字列sと回数nを受け取って、sをn回表示するという、ただそれだけのものです。まずはusageを。
 >efg01 ex0015.g01
 usage>ex0015.g01 s:str [n:#]
-ああ、いい忘れてましたが、このように省略可能な部分には[ ]がつきます。実行すると以下のようになります。
 >efg01 ex0015.g01 s:abc
 abcabcabcabcabcabcabcabcabcabc
 
 >efg01 ex0015.g01 s:12 n:3
 121212
 
 >efg01 ex0015.g01 s:1+2 n:1+2
 1+21+21+2
-ここで一つefg01を困らせてみましょう。16文字以上をsに渡そうとするとどうなるでしょうか?
 >efg01 ex0015.g01 s:1234567890123456
 Too long Command line ("1234567890123456" max:16)
-こんなエラーが出て自動で止まります。これは現在「バッファオーバーを継続不可能なエラーとして処理する」モードになっているせいなのですが、このおかげでアプリ側は収まりきらなかったときのエラー処理を考える必要がなくなっています。
----
-このページもすっかり長くなったので最後です。ex0016.cです。
 #include <guigui01.h>
 
 unsigned char cmdusage[] = {
     0x86, 0x5c, 0, /* ここが変わった! */
     0x0c, 0, 's', 0x3c, 3, 's', 't', 'r',
     0x1c, 0, 'n', 0x1c, 1, '#',
     0x40
 };
 
 void G01Main()
 {
     (ex0015.cと同じ内容)
 }
-これをmakeすると133バイトになります。今回はusageを改造しただけなので、usageが変わります。まず見てみましょう。
 >efg01 ex0016.g01
 usage>ex0016.g01 [s:]str [[n:]#]
-これはどういうことかというと、s:やn:の部分(つまり引数名)を省略できるようになったのです。
 >efg01 ex0016.g01 abc 4
 abcabcabcabc
-システムは、コロンを含まない引数を見つけると、まだ指定されていない引数に当てはめようとします。しかし 0x55, を指定しているときは、その機能があえて無効になっていました。 0x5c, ?, を指定すると、?で指定した引数から、当てはめようとするようになります。これにより、引数の順序を覚えている場合は、いちいちs:やn:を書かなくてよくなるわけです(もちろんいちいち書いてもいい)。

* こめんと欄 [#oab3e935]
- これくらい分かっていればcalendarを作ることもできるので、誰かが僕以外の作者では初の「ぐいぐい01」アプリを作ってくれるかなあ?まあ問題はアイデアですよね。これだけのAPIで何をやるかって言うのは、なかなかハードルが高いでしょう。 -- [[K]] &new{2009-01-12 (月) 15:22:44};
- ちなみに[[K]]作のカレンダーは[[GUIGUI01/memo22]]の2009.01.11のところにあります。 -- ''K'' &new{2009-01-12 (月) 21:08:55};
- 次回は多分コマンドライン周りの続き。そしてその次がファイル関係の予定です。 -- ''K'' &new{2009-01-12 (月) 23:18:10};
- abcdw014向けの記述に修正。 -- ''K'' &new{2009-01-16 (金) 20:08:52};

#comment

« Prev[3]