ページへ戻る

− Links

 印刷 

guide​/wintro0001 のバックアップ差分(No.3) :: OSASK計画

osaskwiki:guide/wintro0001 のバックアップ差分(No.3)

« Prev[4]  Next »[5]
2: 2004-12-13 (月) 19:46:22 ソース[6] 3: 2004-12-14 (火) 13:39:06 ソース[7]
Line 247: Line 247:
*** おまけ *** おまけ
-次回(no.0002)は時間制御関係を少しやります。これで、変化のあるテキスト表示ができるようになるでしょう。 -次回(no.0002)は時間制御関係を少しやります。これで、変化のあるテキスト表示ができるようになるでしょう。
 +~
 +~
 +-''実際の開発をするにあたって''
 +--このwintroシリーズを読んでいる人は、introシリーズを読んでいない可能性もあるので、大事な注意を書いておきます。
 +--初心者がよくやることの一つに、プログラムをゼロから作り始めようとして失敗する、というのがあります。これは、いきなりプロジェクトを作って、まっさらなテキストファイルからプログラムを書いていく、ということを意味します。これはたいていうまくいきません。これはOSASKアプリ開発に限らず、他のOSのアプリ開発を最初にやろうとしたときもでも同じことです。
 +--うまい方法は、まず、適当なサンプルアプリを見つけてきて(helloでもいいです)、それをコピーしたところから出発することです。これを少し改造し(たとえばウィンドウサイズとウィンドウタイトルを望みの大きさに変えて)、改造したらすぐに make run してみます。それでうまく動いたらバンザイです。さらに少し改造を加えて、自分の目的のアプリに近づけていきます。・・・もし make run してうまく動かなければ、どこが悪いのかをウンウンうなったりするのではなく、まずは動いていた段階に帰ります。そして少しずつ改造を戻していくことによって、どの変更で動かなくなったのかを突き止めるのです。
 +--プログラムに経験があると過信している人ほど、この作業をやりません。まっさらなところから書き始めてつまづいて、それでそのプログラムを必至に眺めて、「おかしいところはないはずなんだけどなあ」とかいいます。もしくは、まめに make run するのをいやがって、一度にたくさん改造して、それでやっぱりバグを抱えて、何も分からなくなります。
 +--この「こまめに make run 」「おかしくなったらつべこべ言わずに動いていた段階に一度戻る」を忠実に守った人が、一番速く上達します。初心者を脱した後でさえ、この方法で救われることを僕は何度も経験しています。
 +--そんなわけで、僕としてはこの手法に沿った人からの質問にはできるだけ答えますが、そうでない人は自己努力不足ということで、十分な回答をしない場合があります。ご了承ください(これは具体的にどういうことかというと、問題あるソースだけではなく、問題なく動いていた段階のソースの提示を求めることがある、ということです)。
* こめんと欄 * こめんと欄
#comment #comment
« Prev[4]  Next »[5]