ページへ戻る

− Links

 印刷 

HariboteOS​/comments のバックアップ差分(No.113) :: OSASK計画

osaskwiki:HariboteOS/comments のバックアップ差分(No.113)

« Prev[4]  Next »[5]
112: 2008-08-18 (月) 08:43:20 ソース[6] 113: 2009-11-17 (火) 12:08:03 ソース[7]
Line 118: Line 118:
-初めまして。OSが作りたいな~と思ったのでAmazonで注文しました。楽しみです!これからよろしくお願いいたします。 -- ''OS君'' &new{2008-01-12 (土) 13:40:09}; -初めまして。OSが作りたいな~と思ったのでAmazonで注文しました。楽しみです!これからよろしくお願いいたします。 -- ''OS君'' &new{2008-01-12 (土) 13:40:09};
- はじめまして。色々考えながら最初からOSを作っているところなのですが、メモリ管理の部分で「解放ミスしたメモリ領域はひとまず忘れるけど、あとで余裕が出来た時に何とか復活させる」具体的な方法を思いついてソースコードに起こしたところです。OSASKで流用しますか?(一式をメールか何かで渡そうと思います。)又、OSASKではどのような事をしているのですか? -- ''暇人13世'' &new{2008-08-18 (月) 08:43:20}; - はじめまして。色々考えながら最初からOSを作っているところなのですが、メモリ管理の部分で「解放ミスしたメモリ領域はひとまず忘れるけど、あとで余裕が出来た時に何とか復活させる」具体的な方法を思いついてソースコードに起こしたところです。OSASKで流用しますか?(一式をメールか何かで渡そうと思います。)又、OSASKではどのような事をしているのですか? -- ''暇人13世'' &new{2008-08-18 (月) 08:43:20};
 +- はじめまして。楽しんで開発するためのお役に立てたようで、当方としてもうれしい限りです。ご提案の件ですが、OSASKで流用の予定はありませんので、特に送っていただく必要はありません。しかし、hrb-wikiで暇人13世さんのページを作り、そこでそのアルゴリズムを簡単に説明したら、他の読者に喜ばれるのではないでしょうか?(設計上の)OSASKではメモリ管理とファイル管理が融合され、ファイルを管理するようにメモリも管理します。仮に空きメモリ情報が多少失われても、暇なときにファイルシステムの情報から使用メモリの情報が全部取れますので、それに含まれていない部分はすべて空きということになり、空き情報として復活させることが可能です。 -- [[K]] &new{2008-08-20 (水) 21:34:52};
 +- 返信ありがとうございます、暇人13世です。なるほど、空き領域だけではなく使用領域も記録しておく事を私は「メモリの無駄」だと思って避けていました。感心しました。hrb-wikiにて先ほど個人用ページを作ってみました。後ほど(テキストの整形ルールを理解して、気が向いた時にでも)紹介しようと思っていたアルゴリズムの概念と実装を載せようと思います。 -- [[Source]] &new{2008-08-20 (水) 23:18:21};
#comment #comment
« Prev[4]  Next »[5]