ページへ戻る

− Links

 印刷 

tek2 のバックアップ差分(No.4) :: OSASK計画

osaskwiki:tek2 のバックアップ差分(No.4)

« Prev[4]  Next »[5]
3: 2004-06-08 (火) 09:06:40 ソース[6] 4: 2004-06-08 (火) 09:06:40 ソース[7]
Line 20: Line 20:
-また符号寿命Dなるものを定義して、これをやはり最初は寿命切れにしておきます。 -また符号寿命Dなるものを定義して、これをやはり最初は寿命切れにしておきます。
-そしてbyのループで無圧縮バイトが1つ必要になったら、次の手順で無圧縮バイトを得ます(というかもはやtek2sでは無圧縮とはいいがたい気もしますが・・・まあ強いて言えばスライド辞書法的には無圧縮ということで)。 -そしてbyのループで無圧縮バイトが1つ必要になったら、次の手順で無圧縮バイトを得ます(というかもはやtek2sでは無圧縮とはいいがたい気もしますが・・・まあ強いて言えばスライド辞書法的には無圧縮ということで)。
---(1)もし符号寿命Dが寿命切れだったら、tek2s専用パラメータ群とこの寿命を読み込む。+--(1)もし符号寿命Eが寿命切れだったら、tek2s専用パラメータ群とこの寿命を読み込む。
---フォーマット的には、寿命、パラメータ群の順番 ---フォーマット的には、寿命、パラメータ群の順番
---(2)符号寿命Dを1カウント進めて年をとらせる。+--(2)符号寿命Eを1カウント進めて年をとらせる。
--(3)内部バイト番号をUC0で取得(常に0-255の範囲)。それを256バイトの「内部番号→無圧縮バイト」変換テーブルで変換。 --(3)内部バイト番号をUC0で取得(常に0-255の範囲)。それを256バイトの「内部番号→無圧縮バイト」変換テーブルで変換。
--符号寿命Dのデフォルトは8192です。+-符号寿命Eのデフォルトは8192です。
-さてtek2sパラメータについては次のような構成です。 -さてtek2sパラメータについては次のような構成です。
--ブロックの最初でなければ、更新ビットがある。 --ブロックの最初でなければ、更新ビットがある。
« Prev[4]  Next »[5]