[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 1361] Re: s_world.bin.



小柳です。

At Sun, 14 Jan 2001 14:05:16 -0000,
Hidemi KAWAI <kawai !Atmark! imasy.or.jp> wrote:
> 
> 
>   こんばんは、川合です。
> 
> 
> Koyanagi Masaaki さんは 2001/01/14 14:19:28 の「[OSASK 1358] s_w
> orld.bin(Re: music.asm のプログラミング)」で書きました:
> 
> >・ テーブルからの読込で異常な値を指定したせいで INT10 を出しましたが、
> >このレジスタ情報をデバッグの助けにすることが私にはできませんでした。
> >問題部分をコメントアウトで見つけだして解決しました。
> 
>   INT10ですか?番号が違うんじゃないかと思うんですが、本当に10で
> したか?

しまった間違えました。INT 0xOD General Protect です。
何故か 0x0D = 10 と変換してしまいました。

>   ソースについて、少しコメントしておきます。
> 
>   それで、そういう僕の観点では、少ない情報だけで試行錯誤して作り
> 上げた小柳さんのプログラムを高く評価しています。このプログラムは

どうなっているのか解析してその上でワンポイント付け加える
というスタイルが自分には合っているようです。

>   ソースは全体的にシンプルで素直な印象を持ちました。まあ、アセン
> ブラをやるとこうなるのが普通で、だから誰にでもコンパクトで速いプ
> ログラムが書けるのですが。

私のアセンブラレベルが初級だというのもあると思いますが(笑)

>   そうですねえ、誉めてばかりいるとよくないかもしれないので(笑)
> 、無理に欠点を挙げるとしましょう。少し気になったのは、
> 
>     unsigned int *srcp == EBX;
>     LEA(srcp, (int) work->notename);// srcp = (offset) work->notename
>     EBX += EAX;
> 
> のところでしょうか。この最後の一文は、
> 
>     (offset) srcp += EAX;
> 
> と書いた方が読みやすかったのではないでしょうか。エイリアス宣言で
> EBXを隠して可読性が上がったのに、そこでレジスタ表記に戻ってしま
> うと少し読みにくいように思います。

なるほど、そうですね。
(offset) という書き方になじみが無いので、アセンブラ由来の書き方
にしてしまってました。

>   僕には芸術的なセンスが無いので、この小柳さん作曲の曲そのものに
> ついてのコメントはできません。長く聞いていてもしつこい感じがしな
> いいい曲だとは思いました。僕は、この曲のタイトルが気に入っていま
> す。「広がる小さな世界」って、なんとなくOSASKのイメージに近い気
> がして・・・。

言われてみると、私にもOSASKのイメージに近いっていう感じが分かる
ような気がします。
そういえば楽譜の楽譜の画像ファイルがあるので
後で追加しておきます。見ると分かりますが本来は 3パートです。
個人的にはオルゴールにしてみたいと思ってたりします。

>   これは小柳さんへの私信ですが、
> 
>     http://homepage1.nifty.com/dreaming/osask/index.html
> 
> のページをうちの「OSASKアプリケーションのダウンロードページ」か
> らリンクしてもよろしいでしょうか?

はい。よろしくお願いします。
それでは。

-- 
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
  人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
                  -- ARMS