[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 1499] Re: memory management(Re: web pages).
小柳です。
Hidemi KAWAI wrote:
>
> こんばんは、川合です。
>
> nabe さんは 2001/02/04 19:58:12 の「[OSASK 1453] Re: web pages(R
> e: soko01).」で書きました:
>
> >PC-UNIX系のシステムをよく知らないのでなんとも言えませんけど、
> >セグメンテーション機構はおそらく使ってるんじゃないかな。
> >ページ例外とか、ポインタ例外とかよく出してくれます。
>
> C言語がそもそもマルチセグメントを扱いにくい言語だと思います。
> だから、積極的には使っていないんじゃないかと思っています。IA32で
> ある以上は、セグメントを避けることはできないので、消極的に使って
> いるだけだと思います。
>
> 僕の見解では、セグメントセレクタを意識しないで済むようなプログ
> ラムは、セグメンテーション機構を積極的には使っていないシステムで
> す。
以前紹介した「Linux2.2カーネル解析ページ」から空間管理
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal/node177.html
を見ると
-------------------------------------------------------------------------------------
Linuxはページング機能を持つCPUの空間管理方式を汎用化し, 様々なCPUへの対
応性を高めてい
る。
Intel CPU版Linuxの空間管理も、セグメント機能は利用せずページング 機能の
みで実現している。
(正確には、全てのタスクが、同じ4Gbyte空間のセグメントを共有している)
-------------------------------------------------------------------------------------
だそうです。
> >TSS もそうですね。早くない。
> >関係ない話ですか、TSS によるタスク管理は導入なさるつもりですか?
>
> はい。TSSは、なんだかんだいっても、かなり高速なタスク切り換え
> 方法だというのが僕の見解です。現在のバージョンでもふんだんに使っ
> ています。
昔のメールで川合さんは、「Intel がOSのために用意した(であろう)機構の
意図を汲み取ってそのまま使う」というような言い方をされていたと思います。
--
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
-- ARMS