[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 1511] Re: memory management.
Hidemi KAWAI さんへ
> STR, STR, SGDT, SIDT, SMSW
>さらに、CPL == 3でも実行できるシステム制御命令もありました。
> INVD, WBINVD, INVLPG
ほんとだぁー。今ニモニックマニュアル見直したら、
本当にそう書いてある……。全然気づかなかった……。
最後 3つは 486 のキャッシュ命令ですね。
(使ったことないのてすぐ分からなかった)
しかし、こんなのが実行できていいのか……。
>ぐいぐい00限定の話です。
つまり、いくつもの API が用意されるというわけなんですね。
それはいくつかの API が共存するんですよね。
> 「外部へのシグナル出力」は、主にアプリ間の通信に使われます。マ
>ルチスレッドでプログラミングしている時にお世話になるでしょう。
送り先はプロセスID とかになるのかなぁ。
それともメッセージになって、それをまってるアプリが呼ばれる…。
#現在あるものについては仕様書落とせばいいのか
> マルチスレッドなどでアプリ間で大きなデーターをやり取りする時は
>、共有バッファを持って入出力するのが望ましいです。
他アプリの領域にアクセスするのでしょうか?
それともシステム領域にあるのでしょうか?
さもなくばシステムがコピー(仲介)するのでしょうか?
>割り込み制御による方法で、シグナルが着た瞬間にユーザーが定義した
>シグナルハンドラへ分岐します。
コールバック関数のようなものですね?
シグナルID で定義されて、ID ごとに必要とする人が
居る……といった感じで。
>>デバイスドライバとかも、基本的にはシグナルでのみ結合するのですか?
> デバイスドライバーにはいろんな設計方針があると思いますが、僕は
>仮想化とか抽象化を追求するよりも速度や安定性を追求すべきだと考え
>ています。
なるほど、抽象性よりもしっかりした作りにすると。
要するに、あるタイプI/Oには、それ用のドライバの形式というものを
用意すると。
>>シェルがカーネルに近い役割をするのですか?
> はい。OSASKのシェルは、普通のOSとは立場が違います。
> 詳しいことは、[OSASK 842](2000/06/11)を参照してください。
バックログを見ましたがこの部分だけ抜けてるような気がしました……。
1つずづ読むのは大変なので、もしよろしければ
数カ月分を固めたログをアップして頂けるとありがたいのですが……(^^;;
---
なべちゃん !Atmark! abk ## This mail address is official. ##
(web-site http://100.abk.nu/html/top.htm)