[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 2891] from OSASK BOARD



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい。


http://www.imasy.or.jp/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c37c47f_26c8

From: 川合秀実
Message-ID: 3c37c47f_26c8
Date: 2002/01/06 12:29
Subject: Re: エミュレータOS?

[OSASK 2886]へのレスです。

>そーは言ってもOSASKの起動速度はすごいです。(笑

 ありがとうございます。

 調子にのっていわせていただくなら、フロッピーディスクは起動デバイスとし
てはもっとも遅いデバイスです。それだけのハンディーがあってもこれだけの劇
的な逆転勝利をおさめられるのですから、これでハードディスク起動ができるよ
うになったらとんでもないことになるでしょう(体感上の差違はないかもしれま
せんが・・・笑)。

>しかし、他のOSに関しては私もそうだとも思います。
>いくらなんでもWindwsの起動はいただけません。
>何らかの意図的に遅くしているとしか思えませんね。

 さすがにわざとやっているということはないと思いますが、しかし高速起動を
軽視しているのは確かでしょう。レガシーデバイスのせいにするとか、なにやら
いろいろ理由を並べていますが(そしてそれは確かに一理あるのですが)、それ以
前にソフトの改良だけでできることはたくさんあるのです。今のOSASKはその証
拠です。

>WindowsにあるようなAPI関数を作っていらしゃるんですね。

 まあ、そんな感じです(今はまだ作っていませんが)。

>出来たAPI関数は非常小さいsizeで実現させるんですね。
>少し考えただけでもそのAPIを使ったアプリはとても速くなりますね。

 そうです。ニュアンスが分かっていただけて嬉しいです。

>まるでDirectXみたいですね。
>言ってみるとOSASKはDirectOSなのかな?(笑

 DirectOSというのは、確かに分かりやすいかもしれません。・・・まあ、それ
を僕はエミュレーターOSと呼んでいるわけです。

>> 資料さえあれば、エミュレーターなんて誰にでも作れ
>>ます。僕もV98を何年か前に作りましたし(V98はPC-9801VXエミュレーターです
>>)。

(エミュレーター製作)
>どうしたらその資料を集められるでしょうか?
>やはりチップの知識を持っている人を探すことでしょうか?

 昔のパソコンの本は、そういう資料ばかりでした。ですからそういうものを探
します。見付からなければ、そういうことに詳しそうな物知りの人に頼んで探し
てもらったり、webで資料がなくて困っていると訴えれば、誰かが手を差し伸べ
てくれるでしょう。・・・不完全な情報しか手に入らなければ、あとは実機を使
って解析をするまでです。

---

 なにやら投稿ミスで動揺なさっておいでのようですが、失敗は誰にでもあるこ
とです。気にしないでそのままにしておいてください(すみません。削除、編集
はできないのです)。