[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 2911] from OSASK BOARD



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい。


http://www.imasy.or.jp/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c3eb563_92a6

From: 受験生
Message-ID: 3c3eb563_92a6
Date: 2002/01/11 18:50
Subject: bochs20b on bochs on MacOSX

こんにちは。
bochs上でもosaskが動くようになったということで、
MacOSXでも試してみました。結果、いい所(?)までいくのですが動きません。

詳細:
1:Bochs1.2.1(MacOSX用バイナリーをDLしたもの)でFreeDOSを起動
2:フロッピーディスクイメージに書き込んだbochs20b.exeを起動
3:マウスカーソルとpokonが(ファイルリストも正常に)表示されるが、
INT 0x01 Debug Fault
CS:EIP = 0010:00004615
EAX = 00000000		ECX = 00000040		EDX = 0000000F		EBX = 00000000
ESP = FFFFE580		EBP = FFFFE580		ESI = FFFFE580		EDI = 00000000
tss = 00002000		TR = 00000110 
というエラーメッセージと共にbochsが落ちる。

起動成功された方々はbochs20b.exeの時点でうまく
動いていたようなので、bochs20c.exeでなくとも動くはず。
bochs本体のバージョンの違いが原因なんでしょうか?
対処法など教えていただければ幸いです。
でわ。


#手元の環境ではOSXは重いので、ホントはvitrualPC上で動けば一番嬉しい:)
(virtualPC側の問題なので残念)

#同上の理由から(もちろんbochsのスピードは遥かにOSX上の方が早いのだが)、最初はbochs on windows98 on virtualPCで試してみたのだけど、FreeDOSでキーボード入力が劇的に遅いこと(1文字入力に15秒くらい)、しかもosaskがなぜか起動できない(!)こと、のために挫折。