[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 2931] from OSASK BOARD



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい。


http://www.imasy.or.jp/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c43c000_14945

From: 川合秀実
Message-ID: 3c43c000_14945
Date: 2002/01/15 14:37
Subject: Re: osask on MacOSX その後

[OSASK 2930]へのレスです。

>調子に乗って、こんなものまでつくってしまいました :>
>時間があるときでよいのでミス等指摘してください。
>osask on bochs1.2.1 on MacOSX
>http://www2.nsknet.or.jp/~yuasa/osask/indexosx.html

 すばらしい!・・・早速リンクをはることにします。準備しているところです
ので、しばらくお待ちください。

>#ところで、winの1.2.1ではShiftキー同時入力ができなかった
>そうですが、なぜかOSXではできました。また、左右に動かな
>いはずのインベーダーの自機も、動きます(でも頻繁に動かなく
>はなる)。また、川合さんは報告されてませんでしたが、

 おお、不具合が減ったのはどうしてなのか分かりませんが、でもいいことです
。

>OSX下ではなぜかtviewcが動きません。起動すると、ウイン
>ドウ枠(と灰色の背景)が表示されてフリーズ。エラーコード
>も出ず、bochs自体も止まらない(でもなにもそうさできない)。

 ちょっと待ってみてください。フォントデーターの圧縮を展開するのに時間が
かかっているようです。待つのは最初の起動時だけで、OSASKを終了しなければ
、2度目以降の起動時間は短くなります。数分待っても駄目なら、やっぱり駄目
かもしれません。

---

 ここから下はページへのレスです。

>(重大な既知の不具合:bochsのウインドウを移動すると、表示が乱れる。

 スクリーンショットを見ました。これはひどいですねえ。・・・Bochsの中でO
SASKのウィンドウを動かすのは大丈夫なんですよね?・・・これはwin版では起
きない障害なので、MacOSX版のBochsの改良に期待したいです。

>マウスカーソルがしっかりついてこない。

 これは、win32版では画面のマウスアイコンと、F12を入力することで回避でき
ました。しかし、MacOSX版ではそうはいかないのかもしれません。ということで
もう一つの回避策をお教えしましょう。

 OSASKが起動したら、すぐにCtrl+Cを入力してください(Alt+Cでもいいです)。
コンソールが出てくるので、そこに「mousespeed 3」と入力してください。これ
が済めばコンソールは閉じていいです。・・・あとは、画面内のマウスカーソル
を画面の端に押し付けたりして調節すれば、画面上のどこでもポイントできるは
ずです。

---

 今はFreeDOS経由で起動していますが、OSASKは他のOSの助けを借りることなく
起動することもできます。しかしこのディスクイメージはAT互換機がないと作り
にくいと思いますので、僕が作りました。機会がございましたら以下をダウンロ
ードして、FreeDOSのイメージがいらないバージョンを作ってみてはいかがでし
ょうか?

   http://www.imasy.org/~kawai/osask/osat20bm.lzh

 受験生(製?)さんは受験勉強などがあると思いますので、どうかそちらを優先
してください。OSASKのせいで差し障りがあったら困りますから。