[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3097] from OSASK BOARD



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい。


http://www.imasy.or.jp/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c594eb6_9a60

From: 川合秀実
Message-ID: 3c594eb6_9a60
Date: 2002/01/31 23:03
Subject: Re: OSASKアプリ(非実用的)です。

[OSASK 3094]へのレスです(自己レス)。

>      setdec3(time % 1000, s + 9); /* msec */
>      setdec2((time / 1000) % 60, s + 6); /* sec */
>      setdec2((time / 60000) % 60, s + 3); /* min */
>      setdec2((time / 3600000) % 60, s + 0); /* hour */
>      lib_putstring_ASCII(0x0000, 0, 0, textbox, 0, 0, s);
>
>のようにしたらいいんじゃないかと思うんですか、どうでしょうか?

 すみません、一つ書き忘れました。この変更をする時は、setdec2()とsetdec3
()の最後の、'\0'の代入の行を削除してください。

 さらにもう一つ重要なことなんですが、1ミリ秒ごとのシグナルはあまりにつ
らいです。OSASKの想定設計限界に迫っています。10ミリ秒間隔にしてもらえな
いでしょうか?1ミリ秒でも耐えられるようにOSASKのパラメーターを調節し直す
ことはできますが、そうすると100MHz以上のマシンでしか安定動作しなくなって
しまうかもしれません。・・・ということで、今日からタイマーシグナルの間隔
は10ミリ秒以上です。別に10ミリ秒単位である必要はないので、10ミリでも、13
ミリでも、82.56ミリでも、それはかまいません。重要なことは10ミリ秒以上で
あることです。・・・また将来のOSASKでは10ミリ以下の設定をしようとしたら
実行を中断させるか、強制的に10ミリ秒にさせるなどのリミッターをかけること
にします。

 ついでに[OSASK 3095]のBochserさんへ。チャレンジャーですねえ(笑)。実は[
OSASK 3095]を見て僕もやってみたんですが、たとえBochs上でも、1タスクなら
遅いなりに走るんですね。我ながら感動しました(笑)。