こんにちは、くーみんです。 [OSASK 4059]By川合さん へのレスです。 『>>』の段は私です。 > まあ、何が起きているか説明するのは面倒なんですが、容量の大きな >配列をスタック上にとるのは、かなりバイナリサイズがでかくなるって >ことなんです。 > ちゃんと説明してないから、分かんないでしょう。すみません。その >うち時間ができたら説明します。 無理して説明なさらなくていいですよ。 とりあえず、私の知識の限界を超えていそうです。 忘れてくださっても結構ですし。 下のたわごとも無視でOKです。 スタックにいちいち値を入れて関数を呼ぶのではなく ポインタとして、アドレスを渡して呼べば スタックに書きこむ手間も含めて、 ほとんど丸々得だってことでいいんでしょうか? 生成されたアセンブリのコードを見れば分かるのかなぁ >>> 他の部分の改造は、手間が多いので今回はパスです。 >>まだまだありそうですね^^; > とても喜ばれてしまったので、もう一つ。 > 略 > これはintroeのhellocaで紹介されているテクニックです。とりあえず、 >150バイトくらい小さくなると思います。 こっちは200バイト縮みました。 これはintroを読みすすめていくことにします。 まだinrtobから進んでいないので^^;