こんにちは、川合です。
KOYANAGI, Masaaki さんは 2002/09/11 22:56:38 の「[OSASK 4979] Re
: Chuck0.」で書きました:
>Chuck0t を試しました。
ご報告ありがとうございます。
>test040A 〜 test040F を実行してみましたが説明通りに動きました。
>ただ、ウインドウタイトルが全て "test040" なので一度に立ち上げると
>分かりにくいです。タイトルも #define で変えた方がいいと思います。
すみません、確かにそのとおりでした。いや、まさか同時にいくつも
起動するなんて想定していなくて・・・。これはtestアプリですし、以
後は気をつけますので勘弁してください。
まあとりあえずちゃんと動いてよかったです。
>また、make28 を Bochs で実行して起動ディスクを作成しようとすると
>format の時に FDD の書き込みに失敗しています。[OSASK 2852] と
>同じ理由だと思います。
[OSASK 2846]によると、
>つまづいた原因は、46が実装されていないからです。
>switchで振り分けられるときに、
>03 04 07 08 0f 4a c5 e6 13 10 0e 18
>の場合のみcaseが書いてありまして、46は記述されていないんです。
>で、default:で落ちると。そうなっています。
ということになっておりまして、FDC_MC_test5()が4dというコマンド
を出すのが問題だろうと思います。4dと互換性のある命令がBochsでサ
ポートされていないのでちょっと対応は難しいです。・・・うーん、そ
うですねえ、Bochsの場合はフォーマットをする必要があるわけではな
いので
void FDC_MC_test5() { return; }
にしてしまえばいいのかもしれません。これでうまくいくのでしたら、
src29aで対応します。誰か試してみてください。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/