こんばんは、川合です。 Hidemi KAWAI は 2003/01/20 20:59:59 の「[OSASK 5608] belle3a.」 で書きました: > 次のbelle4aはVESA 2.0より下のバージョンでもなんとかして使える >ような仕組みを入れる予定です。これでVESA 1.0以上なら全部OKという >わけではありませんが、半分くらいは救えるんじゃないかと思っていま >す。 これについてですが、作ってみました。しかし全然駄目です。 仕組みは簡単で、PCI設定レジスタを読み取ってビデオカードのVRAM アドレスを取得して、それでリニアアクセスするというものです。・・ ・しかし、悲しいかな、何も映りません。たぶん、VESA-BIOSがこのリ ニアアクセス用のVRAMのdisableにしてくれているんだと思います。VRA Mアドレスまでちゃんと分かっていながらアクセスできないこのもどか しさ・・・。 VESA-2以降だとこの方法でうまくいくんですが、そもそもVESA-2以降 ならこんな面倒なことをしないでも普通にリニアアクセスできるので、 メリットなしです。 何らかの方法でこのリニアアクセス用のVRAMを有効にできればいいの ですが、たぶんそれはビデオカードごとにまちまちで、どうしようもな いでしょう。 Linuxとかのビデオドライバのソースがあれば、何か分かるかもしれ ませんが・・・。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/