こんにちは、川合です。 KOYANAGI Masaaki さんは 2003/02/28 08:35:35 の「[OSASK 5770] Re: Belle8.」で書きました: (解像度切り替え抑制) > 何がそんなに気に入らないのでしょうか? >ウインドウを動かして切り替える方が分かりやすいと思うのですが。 >開いているウインドウがたくさんあると、切り替える解像度に収まるように >ウインドウを動かすのが大変です。 いやその、実はF1〜F4には別の意味を込めていまして・・・。 現状のように単にF1〜F4が「解像度の切り替え」であるなら、I.Tak. さんや小柳さんのおっしゃるとおり、ウィンドウの移動を自動でやって でも、切り替えた方が親切だと思います。しかし、僕はF1〜F4を次のよ うに拡張して、今までとはちょっと違ったウィンドウシステムにしたい んです。 現在のOSASKのF1〜F4のイメージは、共通のデスクトップがあって、 それの状態を変更するというものですが、僕が本当にやりたいのは、F1 〜F4はバラバラの仮想デスクトップになっている、という状態です。 しかも普通の仮想ディスクトップとも微妙に違って、同じウィンドウ が複数の仮想画面の違う場所にいたりもできます。・・・これは実例が ないと説明しにくいですねえ。 F1 (800x600x4bit) F2 (1024x768x8bit) +-----------------------+ +----------------------------+ | +--------+ | | | | | app A | +---+ | | +---+ +---------------+| | +--------+ |app| | | |app| | || | +------------+ | C | | | | C | | app D || | | | | | | | | | | || | | app B | +---+ | | +---+ | || | | | | | +---------------+| | +------------+ | | +--------+ +---------+| +-----------------------+ | | app A | | app E || | +--------+ +---------+| +----------------------------+ (上の図は等幅フォントできれいにみえます) ・app A : F1とF2で共有されている ・app B : F1のみに存在 ・app C : F1とF2で共有されている ・app D : F2のみに存在 ・app E : F2のみに存在 このようにF1〜F4を押すことで、解像度でだけではなく仮想画面も切 り替えるというのが僕のやりたいことなのです(もちろんF1〜F4を全て 同じ解像度にすることも可能)。任意のウィンドウをキー一つで他の仮 想画面に移動させたり、他の仮想画面へ共有させたりできます。そして とりあえずアプリケーション側は無変更でこのシステムに対応できます 。winmanを直すだけです。 これはつまり、F1はメールを読み書きしていて、F2はペイントソフト でお絵描きしている、みたいな感じです。「app C」はpokonだと思って ください。今のところF1〜F4だけを想定していますが、使っていてもっ といっぱい仮想画面がほしいと思ったら、F1〜F8に拡張します。 こういう使い方を前提にしていると、とにかく画面が広いので、ウィ ンドウオーバーラップはめったに起きません。それで今のようなオーバ ーラップに弱いウィンドウシステムをとりあえず導入する気になったと もいえます。 僕はウィンドウのレイアウト(=どこにどのウィンドウがあるか)と いう考えをとても大切に思っていまして、不用意にレイアウトが崩され るのがいやです。レイアウトが崩れるくらいなら、解像度は切り替えな いでくれ、というふうに考えます(たとえば1600x1200でいろんなウィ ンドウが並んでいるところへ手が滑って640x480のボタンを押してしま った、という状況を考えてみてください。もとに戻すのが一苦労です) 。それで、気に入らなかったというわけです。ごめんなさい。 最後まで書いてみて分かったのですが、前半の仮想画面システムの説 明がなくても僕のいいたいことは伝わりますね。要するに誤操作したら ぐちゃぐちゃになってしまうのがいやなだけなので。・・・でもまあ、 せっかく一生懸命に書いたので、仮想画面システムの説明もそのまま残 しておきます。 > pokon コンソールから、強制的に切り替える/切り替えないをオプション指定 >できるようにしたいです。pokon0 から winman0 へオプション指定をシグナル >で伝えればできると思います。 >これくらいなら、私が実装してもいいです。 将来的に仮想画面システムが導入されても解像度切り替えの際にこの オプションがあった方がいいと思うか、もしくは仮想画面システム導入 の際までのつなぎということでも構わないということなら、上記のよう な実装を導入するのは賛成です。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/