このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3e8847cd_11bb1 2003/03/31 22:51 ZAKKY >分からなかった理由は、僕はdocument.txtは大抵最初に読むものだという事を知らなかったからです。 documentとは書類の意味。意味を知らなかったのなら仕方ありません。 >>そして同じOSをほしい人同志が実現を少しでも早くするために集まっているだけなのです。 > >"サークル活動"って僕が表現したのはそういう活動の事です。 >つまり出来るだけ沢山の人に使ってもらえるようなOSを目指してる訳じゃないんですか? >だったら、がっかり。 >僕は次世代のOSを作るつもりなのかって思ってました。 >つまり、WINDOWSやUNIXが恐竜なら、 >OSASKはちっちゃな哺乳類みたいなのかなぁ! >って期待してたんです。 OSASKはある意味次世代のOSです。 さまざまな点で既存のOSと異なります。 >「使う側の立場に立って作られた機能がない」 >っていう「使う側」には初めてそれを使った人もいるってことです。 >僕はWINDOWSに対しても >「使う側の立場に立って作られた機能がない」 >と感じてます。 >ほんと、WINDOWSってデモンストレーションは派手で刺激的ですね! >だけど使うためには本を買ったり、教室に行ったり・・・ > >「君が色々出来るのは分かったけど、僕がしたいことはちっとも分かろうとしないんだね〜。」 >って言いたくなります。 ふむ。けどもそれは伝えないと分からないことですよね。 気持ちは伝えないと伝わりませんよ。 そういうのって、一般的には「わがまま」って言うんじゃないですか? >> それはおそらくドキュメントを読んでいないせいだとは思います。 >ドキュメントを読まないと使えないソフトと >ドキュメントを読まなくても使えるソフトとがあったら >みんなどっちを使うと思いますか? さあ、どうでしょうね。 そもそも読まない人もいますし。 私はどっちでもいいです。便利で効率のいいほうを選びます。 >作った人が、使う人に >「僕はこんな機能つくったから使い方憶えて!」 >っていうのはもううんざり、WINDOWSだけで充分です。 開発者→ユーザーの一方通行は変えようがありません。 それは商品だから仕方ないことです。 だからこそ、ユーザー(=開発者)→ユーザーのフリーソフトには 商用ソフトには無い便利さがあったりするんですよね。 >コンピュータってきっと >「自分の頭で計算するのいやだ!」 >って思った人が作ったんだと思う。 いやだ!じゃなくてもう人間の頭では処理できないぐらいに 科学というか数学が発達したからですよ。 (そもそも戦争につかうためだったんですが) >何で、「何がしたいか?」 >を入力するテキストボックスが無いのか?って思う。 >せめて初めて見た人が分かる「おしながき」が欲しい。 >(内輪だけで使うんなら要らないのかな。) ふむ。「おしながき」ですか。 たとえば、文章を入力したいとか、音楽を聴きたい、 だったらどうすればいい、ってことでしょうか? すこしぐらいなら私が書いてもいいです。 Wikiに書きますので他の人も書いてくださってかまいません。 それと、「内輪」を連発してますが、どういう風に見ているんでしょうか。たとえば、私は一年前に来たばかりですし、ごく最近OSASKを知った人もいます。住んでいるところもばらばらですし、どの辺を見て「内輪」と言ってるのでしょうか。少し気になります。 >>つまりなぜ僕がWindowsでは不満だったのか、それはご理解いただいているでしょうか? >ちらっと読んだけど、専門用語が多くて僕には???で・・・ >僕が惹かれたのは、HPの頭に >「僕たちが作っている夢いっぱいのOS」 >って書いてあったからです。 まあ、夢もいろいろです。それこそ人それぞれですね。 それと、強制するつもりはないんですが、 わからないことは「わからない」と言わずに少しづつでも 調べてみてください。もちろん、忙しいのかもしれませんから、 そういう場合は仕事を優先してください。 やっぱり、こういう分野ですから、来た人がある程度の知識を持っていることを前提に書かれているわけです。 もうそろそろやめとこうと思ってましたが、気になることがあったので書かせてもらいました。 (すみません>hideyosiさん、関係者の皆さん)