こんにちは、川合です。
KOYANAGI, Masaaki さんは 2003/04/12 12:06:00 の「[OSASK 5975] km
andel4(16bit color).」で書きました:
>kmandel3 の 8bitの計算結果 を、RGBRGBRG とみなして、
>16bitグラフィックボックスに表示するようにしてみました。
美しい・・・。
>ところで、最初は kmandel1 ベースで作っていたのですが、
>malloc size を十分に取らないと、lib_opengraphbox() の実体の
>pioneer0.ask の void near command030() の clr_mode2 で INT 0x0D
>General Protect になりました。malloc に失敗したのであれば、
>lib_opengraphbox() で NULL を返すべきだと思います。AUTO_MALLOC では
>領域確保できたかどうかチェックを行わないのでしょうか?
はい、もともとAUTOMALLOCは初心者用のおまけで作ったので、そこま
ではチェックしていません。mallocに失敗する可能性があるなら、自前
でmallocしてチェックしてほしいなあ、というのが今の僕の見解です。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/