こんにちは、川合です。
これはOSASK/AT ver.4.0でこんなことをしようと思います、という話
です。
ええと、OSASK-Wikiをご覧の方はもうご存知かと思いますが、8/29に
発売された「DOS/V POWER REPORT 10月号」にはOSASK/AT ver.3.9が半
ページを割いて紹介されています。詳しいことは、以下のページをどう
ぞ。
http://remo.s10.xrea.com/osawiki/pukiwiki.php?Events
ここにも書いたのですが、どうもsetvesaで画面モードを切り替えて
使うということを知らないで、VGAモードだけで記事を書かれてしまい
ました。VGAモードでは描画があまり速くないし、きれいでもありませ
ん。
最初は、この記者さんはもうちょっとよく調べてから書いてほしかっ
たなあと思ったのですが、しばらく考えているうちに、初めてOSASKを
使うという人にとっては、コンソールを開いて、vesalistだのsetvesa
だのとやるのは、確かに敷居が高いかなあと思い始めました。
ということで、OSASK/AT ver.4.0のディスクイメージ版では次のよう
な対策をやろうと思います。
1.デフォルトでsetvesa 3 0x117、setvesa -4 0x107にする
これは、F3が1024x768の65536色モード、F4が1280x1024の256モー
ドに設定されるということです。そしてさらに起動時にF3を押した状
態にもなります。・・・というのは、要するに上記内容をOSASK0.PSF
に設定しただけです。
VESA-2が使えなかったり、上記の画面モードをサポートしていない
場合は、この設定は無視されます。
2.さらにV-800-32.PSFなどのファイルを用意する
1.の方法だけだと、フルカラーモードを使うにはやっぱりコンソ
ールを使わなきゃいけない、ということになります。VRAMをたくさん
積んでいるから1280x1024で32bitカラーがいい、という人もいるでし
ょう。そういう要望はできるだけかなえようと思いました。というこ
とで、V-800-32.PSFというファイルを作ってみました。中身は、「se
tvesa 0 0x115」です。
これと同様に、次のようなファイルも作りました。
V-640--8.PSF : 640x 480 256色 (0x101)
V-640-16.PSF : 640x 480 65536色 (0x111)
V-640-32.PSF : 640x 480 fullcolor (0x112)
V-800--8.PSF : 800x 600 256色 (0x103)
V-800-16.PSF : 800x 600 65536色 (0x114)
V-800-32.PSF : 800x 600 fullcolor (0x115)
V1024--8.PSF : 1024x 768 256色 (0x105)
V1024-16.PSF : 1024x 768 65536色 (0x117)
V1024-32.PSF : 1024x 768 fullcolor (0x118)
V1280--8.PSF : 1280x1024 256色 (0x107)
V1280-16.PSF : 1280x1024 65536色 (0x11a)
V1280-32.PSF : 1280x1024 fullcolor (0x11b)
これだけあれば、コンソールを使えなくても、結構VESAは使いこな
せます。これをみると、あれ?1152x864がないぞ!と思うかもしれま
せんが、1152x864はVESAの初期の規格には入っていない画面モードな
ので、画面モード番号がビデオカードごとにまちまちで、あらかじめ
設定ファイルを作っておくことができないんです。
我ながら、これはどちらも結構使いやすいです。ということで、ver.
4.0のリリースをお待ちください。まあ待てない人は自分で同じような
ファイルを作って、John9.2といっしょに使えばいいんですが。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/