こんばんは、川合です。 松田新平 さんは 2003/09/26 01:03:43 の「[OSASK 6491] 言葉の意味 、背景となる情報、日本語と外国語と外来語とカタカナ語。。」で書き ました: >> 他のOSは >> アプリが速くて小さくなるように設計されてはいないので、アプリはみ >> んな大きいですし、遅いです。 > >何のために設計されているのでしょう。私見では > >・過去との互換性(ソフト、ハードともに、、)をたもつため >・GUIを手軽に使うため >・船頭が多くなるため(比喩表現) 僕は互換性のためだと思います。LinuxはUNIXとの互換性を守ろうと しますし、Windowsは過去のWindowsとの互換性をとるのは絶対に妥協で きないところだと思います。それで、それを念頭において設計してしま うと、結局はそれに縛られて、あまり革新的な構造にはならないんだと 僕は思います。あまりにもかけ離れてしまうと、互換性が取れなくなる という懸念もあるでしょう。 OSASKはOS設計時には既存OSとの互換性を考えない、互換性はエミュ レータで何とかする、という方針なので、そういうことはないわけです 。 しかし、この小さくて速いということだけに関して言えば、そもそも 小さいことはよいことだ、という執念があるかないかの違いかもしれま せん。きっと、小さいことがよいと思いさえすれば(=ユーザがその価 値に気が付いて、開発元にそういう要求をすれば)、たぶん他のOSもそ れなりには小さくなるでしょう。 僕はハードウェアはそれほどこの件には関係していないと思っていま す。OSASKもWindowsもLinuxも同じハードウェア条件ですしね。それで も、これだけ結果が違うわけです。 >> プログラムは動きさえすればいい、なんていう考えはOSASKアプリの >> 世界には無用です。そりゃまあ、プログラミングの勉強用に作っている >> とか、試作段階ならそれでもいいですが、最終段階までそのままじゃあ >> 早晩にそのアプリは見捨てられるわけです。 > >動いているプログラムにパッチをあてるな、という言い方は、、? >業務用であればあるほど、ミッションクリティカルであればあるほど >そういわれているような気がします。 それはええと、試作しているうちにとりあえず動くようになって、納 期が来てそのまま出荷、みたいな感じですか?・・・それで問題がない のならそれでも構いません。ただ僕は、そういう流れをOSASKでの「標 準」にしたくないだけです。 みんながみんな、プログラムなんて動きさえすればいいじゃん、なん ていう態度でアプリを作るなら、OSとしてのOSASKが速さやコンパクト さを追求する意味はほとんどありませんので。 しかし、だからどんなプログラミングもアセンブラで書かなきゃいけ ないんだ、なんてことは申しません。些細な努力だけでできることだけ をやっていただければ十分です。それだけで大差が付くのですから。 でも僕の個人的なセンスとしては、クリティカルならなおさら直した い気はしますね。もちろん、運用中のものをいきなり手を加えるわけに はいきません。コピーシステムを作って、十分にテストしてから本番に 回します。・・・パッチを当てたらおかしくなるほどの混乱ぶりは、僕 には我慢できませんので。動いているのが不思議とか、いつ止まっても おかしくない、みたいな印象を持ちます。僕はそんなシステムはむしろ 嫌です。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/