[OSASK 6491] 言葉の意味、背景となる情報、日本語と外国語と外来語とカタカナ語。。

松田でございます。

川合さま:

相手をしていただき嬉しく思います。


>   C言語のプログラミング初心者です。setdecが理解できないような段
> 階、とでも申しましょうか・・・。

setdecくらい理解できますが、おれはいっさいプログラミングをしたことが
ありません。といっていいとおもいます、、N88DISK-BASICでたしか500行
ほどのプログラムを書いたというか、改造したことはありますが。


> 他のOSは
> アプリが速くて小さくなるように設計されてはいないので、アプリはみ
> んな大きいですし、遅いです。

何のために設計されているのでしょう。私見では

・過去との互換性(ソフト、ハードともに、、)をたもつため
・GUIを手軽に使うため
・船頭が多くなるため(比喩表現)


>過去の資産を生かすためにエミュレータを使って、その代償と
> してOSASKアプリほどは速くないし、小さくもない、ということを受け
> 入れることはできますが、新規に書くプログラムを、でかくて遅いもの
> にするなんて馬鹿らしいと思いませんか?小さくて速くできるのに。

実に思います。

 
>   そういう意味で「ダメなプログラム=エミュレーターを使わないで走
> る(だけの)アプリケーション」と書いたのです。明らかに言葉が足り
> ませんでした(特に、「だけの」を書き忘れたのは失敗でした)。どう
> もすみません。エミュレータを使わなきゃいけない、という意味では断
> じてありません。

了解しました。しかしおれは読解力がない、誤解力が高いということは
自他共に認めておりますので、、

 
>   プログラムは動きさえすればいい、なんていう考えはOSASKアプリの
> 世界には無用です。そりゃまあ、プログラミングの勉強用に作っている
> とか、試作段階ならそれでもいいですが、最終段階までそのままじゃあ
> 早晩にそのアプリは見捨てられるわけです。

動いているプログラムにパッチをあてるな、という言い方は、、?
業務用であればあるほど、ミッションクリティカルであればあるほど
そういわれているような気がします。


> 是非、従来の習慣にとらわれずに小さくて速いOSASKアプリを作っても
> らえるような初心者向けドキュメントを用意するのが、僕の願いなので
> す。

とっても希望します。

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=114583&cid=386292



ML番号でジャンプ
ML単語検索