こんにちは、川合です。
FORM-Akkie さんは 2003/10/13 11:29:45 の「[OSASK 6561] FORM: Re:
Re: OSASK を知りました」で書きました:
>>Linux 2.6はこのような環境でメモ帳程度のアプリケーションを快適
>>に動作できるでしょうか?もちろんGUIです。
>
>LinuxはGUIを持っていないので比べられません。
>XはLinuxカーネルとはまったく別の部分ですので....
>
>[OSASK 6558]へのレスです
>ただ、私が使う限りではクロック8MHzのPCエミュレータ上で、速度的
>に問題なく使えました(カーネル2.4)。
うーん、それはそうかもしれませんが、それだとOSとしてどちらが軽
いかの比較にはなっていない気がします。
ああでも、OSASKなら同じエミュレータ上でも、たぶんGUIで同じ程度
には快適に使えるかもしれません(起動やウィンドウ移動などはさすが
に少しもたつくだろうと思いますが。それにグラフィックデモをいっし
ょに使うのもちょっと苦しそうです)。Bochsでの快適さはかなりいい
レベルだと自分では思っています。
>ところで、OSASKの方針としてユーザインターフェースのことに付いて
>は述べられていなかったのですが、GUIにしようと思った理由は何でし
>ょうか?
OSASKはGUIでなければいけないということはありません。最初に作っ
たシェルがたまたまGUIだったというだけです。
僕はGUIが好きだというのもあります。
FORM-Akkie さんは 2003/10/13 11:57:52 の「[OSASK 6562] FORM: Re:
Re: OSASK を知りました」で書きました:
>>最近のLinuxでは主流であるGNOMEやらKDEやらは遅いマシンでは
>>たぶん起動すらしないでしょう。
>
>そうですね。
>でも、OSASKを使えばかならずあのデスクトップ(?)が出てきますが、
>Linuxを使うのにそれは必要ありません。
今はそのとおりです。しかしあのデスクトップはhu-goさんの思われ
ているほどには重くありません。たぶんLinuxのコンソールと勝負でき
ると思います。
>>起動時間や、GUIアプリの実行速度はLinux, Windows, Macとも
>>ちっとも早くないと個人的には思います。
>
>それはWindowsやMacがたくさんの機能を抱えているからでは?
それでは機能を削ることはできますか?自分に必要なものだけを利用
できるようになっていて、そしてそれでOSASKよりも軽いなら、OSASKの
存在意義はありません。
>これは例えばの話ですが、MacOSXには標準でGUI画面にアンチエイリア
>スをかけるようになっていて、そのせいでかなり重くなっていると言
>われます(アンチエイリアスをきると劇的に速度が向上します)。
>OSASKにはそのような機能はないようですが、それはOSASKアプリケー
>ションがもしそのような機能を使いたいと思ったら、自分で実装しな
>ければならないということです。
「今は」そうです。
OSASKは将来アンチエイリアスルーチンを積むかもしれません。しか
しそれでも、僕は1秒起動とかを守るつもりです。守れなくなったら、
機能を絞った1秒起動版と、機能を充実させた3秒起動版を作るかもしれ
ません。
>答えにくい質問かもしれませんが、OSASKコミュニティとしては重さの
>原因になる項目をどの程度まで許容するつもりですか?
>また、どんな利点があれば重くなる項目を許容しますか?
>
>例えば、GUIは間違いなく最悪の重さの元凶でしょう。
>しかし、だからと言って、OSASKコミュニティはCUIを選ぶことはしなかったようです。
誤解があるようです。
OSASKは機能を削ってプアな内容のOSを作ろうというものではありま
せん。既存のOSと同等の機能を有して、それでもOS+アプリでインスト
ールサイズが10MBとか、本質的に重くない処理であれば33MHzで走ると
か(だから33MHzでMPEGのソフトウェアリアルタイムエンコードはでき
ません)、メモリは8MBくらいで動くとか、そういう目標を掲げていま
す。
つまり、既存のOSで重いとされている機能であっても、それを避ける
つもりはありません。できるだけ軽くなるように実装するのみです。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/