[OSASK 6582] Re: OSASK を知りました

nisi です

 お返事ありがとうございます。

 実名を公開するかどうかでその人の発言力が大きくなったり、
 その人の正当性が上がったりするとは私には思えません。

私には思えますし、川合さんはそのほかに生活も名誉も
かけておられます。

…ネットワーク上の仮想人格/ハンドルの名誉と、戸籍名に
付随するそれ、さらには顔写真や経歴まで公開した上での活動ならば、
一捨てハンドルの発言や熱意、真剣さはいささかちがってくるものと
看做すのが現時点での日本の常識、コモンセンスかと存じます。

 そうですね。
 私の「私には思えません」は、「そうであってほしい」という
 願いでしかないかもしれません。ここは私の間違いを認めます。

 ただ、少し話しに付き合ってください・・・すみません。

 極端な話ですが、例えば「Linuxを作りはじめたのはリーナスだ」
 と匿名の誰かが言ったとします。
 それに対して実名の誰かが「いやLinuxを作ったのは私だ」と言っ
 たとしましょう。
 ここまで大嘘であれば誰でもわかりますが、嘘や間違いを言う人
 が実名であるとか、地位のある人(例えばOSASKコミュニティであ
 れば川合さん)であれば、不思議なことにそれが正しいと思ってし
 まう人はいます。

 松田さんのおっしゃりたいことはわかっているつもりです。
 そもそも「こんな嘘や間違いを言う可能性が実名であれば低いは
 ずだ」ということだと思います。なぜなら自分の生活(プライベ
 ート)をかけているからです。それは確かにそうだと思います。

 でも、だからこそ、私は相手が誰であれ、まちがっていることは
 まちがっていると言うべきだと思っています。そして、その人の
 社会的身分や実名かどうかを判断材料にするべきではないと思っ
 ているのです。
 よく「あの人は○○の社長さんだから」とか「政治家の先生だか
 ら」とかいう理由で、その人の言うことがすべて正しいかのよう
 に思われている場合があります。
 ましてそれが有名な会社であればその人の言葉の力は大きくなり
 ます。確かにそうです。
 現実がそうであるから、私はそう思うのです。


 ※長々とすみませんでした。

--
nisi
http://plantl.org/l/


ML番号でジャンプ
ML単語検索