松田でございます。
nisiさん、御返事嬉しいです。
> 極端な話ですが、例えば「Linuxを作りはじめたのはリーナスだ」
> と匿名の誰かが言ったとします。
> それに対して実名の誰かが「いやLinuxを作ったのは私だ」と言っ
> たとしましょう。
> ここまで大嘘
ウソですか? ライナスがLinuxを創ったとnisiさんは確信をもって
断言できますか。ネットワーク上の、あるいは紙の上のなにものかは
どれくらい信頼できるのでしょう。
> 嘘や間違いを言う人
> が実名であるとか、地位のある人(例えばOSASKコミュニティであ
> れば川合さん)であれば、不思議なことにそれが正しいと思ってし
> まう人はいます。
よく存じております。悪意や作為が無い場合、なにかの専門家が
畑違いのことに口出しするケースでそうした錯誤が起きるような
気がしますね。
ex.俳優が政治に、タレントがダイエット法に、大前研一がインターネットに、
「インターネットはからっぽの洞窟」の作者がインターネットに(あ、これは
専門家が自分の畑にか?)。
> でも、だからこそ、私は相手が誰であれ、まちがっていることは
> まちがっていると言うべきだと思っています。そして、その人の
> 社会的身分や実名かどうかを判断材料にするべきではないと思っ
> ているのです。
よくわかります。川合さんがOSASKに命をかけていようとOSASK
の本当の意味が恋人に捧げた語句であろうと、間違っていると
思えば質すべきです。
あ、ちなみにこんなイチャモンをつけてあります。川合さんでなくとも、
おれの蒙を開いてくださると嬉しいですが、、しかしオフトピが続いて
いるかもしれません。皆様の判断に任せます。直メールに移っても
よいかもしれません。
/
AM 09:38 ビル・ジョイ、もそっと近う寄らんか、、
褒めてつかわす。
/
これからの夢は、と尋ねると、「今よりずっと使いやすい、全く新しいコンピューターのシステムを考えること。例えば、東京のサカムラが
やっているような」
といって、トロン・コンピューターの開発に取り組む坂村健・東大助教授の名を挙げた。
(「AERA」1991年7月16日号8頁)
/
の功績によってな。超漢字4試用版をトン単位、メガトン単位で
持ち帰るがよい。そなたのビフテキカントリー(C)トミー松 を
日本にしてしまえ。
OSASK開発用の作業言語が日本語だということでいま
そなたの国のナードどもは雪崩をうって日本語学習中と
朕の電波がささやいておる。
もっていけ、ビル・ジョイ!
/facts.
・OS本体:65キロバイト
・テキストエディタ:11.2キロバイト
・カレンダー:1.3キロバイト
・3Dキューブ:1.5キロバイト
・爆弾探しゲーム:3.8キロバイト
・JPEGビューアー:3.5キロバイト
#単位にご注意ください。キ ロ バ イ ト 。
○機能
・フル32ビット(フル8バイト、って言っちゃダメなんですか川合さん?)
・GUI(ウィンドウズ3.1だってGUIでしたよ川合さん っていうかまつもとからマックOSそっくりのシェルが出てたけどあれも、、)
・マルチタスク(ノンプリエンプティブだってマルチタスクですよね川合さん)
・日本/韓国語対応(対応ってだけじゃなんだかよくわかんないです IMEはどうなってるんでしょう川合さん)
・gccによるネイティブ開発も可能(「も」可能って、、じゃあフツーはどういう環境で開発しているんですか川合さん)
・高解像度/フルカラー(おれにとって高解像度/フルカラーとは3000x4000くらいに3677万色くらいのことですけど川合さん)
//
超漢字があれば日本語学習が進むっつーわけでもないんですが。
でもこれ、CD-ROM起動するしHDDいじらないし、だから遅いんだけどそりゃ
メインメモリを全部使ってOSを押し込めたりしてないからじゃ
ないですか? 超漢字の使用メモリってどれくらいすかね?
わかりませんが全部おさまっちまいませんかね、昨今のヘビー級
ウィンドウズマシンが搭載してるくらいメモリがあれば。
ああ、だから日本語出すのが簡単でしょう、超漢字なら。XPは
多言語対応だそうだけどイチイチモード切り替えるのはうざかろう。
それに日本語プログラミング言語T
ってのが付属しているから、アメリカの学校の情報基礎だか
外国語で日本語を選択した奇特な学生にホエ、と
渡して”スキ勝手にやっとけ。ズタボロでもオソオソでもとにかく
動いておいらが10分つかってバグがでなくて落ちない
プログラムを書けばよし、満点あげます、ただし全部
パグリックドメインにすること、ついでに他人のソースは
盗みまくってパクリまくってヘンなコードは叩きまくること”
等々いっておいたら、どうにかならないかにゃ?
情報基礎と日本語学習と超漢字とOSASKがみんな一度に
嬉しいことに、、ならねがね?
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=12869&id=159814