こんばんは、川合です。
Hidemi KAWAI は 2003/12/09 15:26:09 の「[osask 6757] Re: osat43
c.」で書きました:
> 少しだけ調べました。強制描画bitは問題無く機能しているようです
>。どうもおかしいのは、コンポーネントチェーンのようです。問題無く
>tedm12kが走っているときの総コンポーネント数は4なのですが、おかし
>くなっているときの総コンポーネント数は1になっています。この1とい
>うのは、テキスト本文が表示されるときもされないときも同じです。
>
> さらに追試したところ、発生条件はもっと明確に定義できそうです。
>
>・OpenWindow時に、何らかのウィンドウと重なる必要があって、さらに
> それは相手を選ぶ。
>
> この状態になると、コンポーネント数は1になります。生き残ってい
>るコンポーネントはテキスト本文を表示するためのウィンドウだけの
>ようです。たとえ一度おかしくなっても、Ctrl+Sでリサイズするとき
>に上記の問題が解決されていれば、コンポーネント数は4にもどり正常
>になります。
>
> なんで状況によってコンポーネント数が変化するのかは調査中です。
原因が分かりました。pioneer0.askのバグでした。cmd114(グラフィ
ックボックスへの文字列出力)にバグがあって、コンポーネントチェー
ンを壊していました。
そこだけを修正したものが、Jenny5とsrc43c、そしてosat43dなどで
す。もし時間があれば、上記問題が解決していることを再試してくださ
い。
なお、症状からして自明でありますが、WABAのバグはこのOSASKバグ
とは無関係なので、相変わらず8個のhellok0で落ちます。
これにともない、一般公開予定日は12/13に延期です。
> 別件ですが、tedm12kは、ウィンドウサイズを変更すると、スクロー
>ルバーの表示がおかしくなるようです(これは上記の問題が発生してい
>なくても、発生する問題)。
今回の調査の過程で、他にもよろしくない部分を見つけました。ウィ
ンドウをオープンした後、すぐにウィンドウタイトルを付けずに、最初
にグラフィックボックスを付けて、さらにそこに描画していることです
。
ウィンドウタイトルは、できるだけ早めに付けてください。そしてタ
イトルも早めにputstringしてください。まあexeccmd等を使う場合で、
順序を変えるとtek0の都合がいい、などの事情があれば、少し後になっ
てもいいですが、特に理由が無ければ、すぐにやってほしいです。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/