こんばんは、川合です。 KOYANAGI, Masaaki さんは 2003/12/14 20:46:28 の「[osask 6781] Re : Jenny2」で書きました: >現在のOSASKカーネルではグラフィックボックスで「高速」モードを選択する >と、 >n系アルゴリズムが選択されて、色の再配置が行われます。 >この場合は「減色」という定義からは外れます。 > >「減色は選択した色群(パレット)を使用して各ピクセルの元の値からの誤差 >を小さくする変換である」という定義について、川合さんは納得して >いただけますか? この定義は、僕の理解とはあいません。本当にこんな定義なのでしょ うか。 もちろんこのような減色もありますが、たとえば自由なパレットを30 個与えて、そのパレットのRGB値を決めつつ、処理をする場合もあるよ うに思います。そのような処理は、この定義の外になってしまいます。 また元の絵からの誤差を小さくする変換とした場合、何をもって誤差 とするのでしょうか。RGB値ですか?それとも明度や色相?それともま た別の指標? 僕は僕なりに元の絵に近づけようとしています。それを減色でないと 言い切るには、もうちょっと説明がほしいです。 僕は「減色」という言葉は、アルゴリズムを規定しないと思っていま した。例えば、グレイスケールにするのも減色の一種だと思っていまし た。グレイスケールではRGB値的に一番近い色を選ぶのではなく、明度 が近い色を選んでいます。 --- 僕は言葉の細かいことを突っ込むのは嫌ですが、n系アルゴリズムが 選択されるかどうかは「OSASKカーネル」が決めているわけではないの で、そこでカーネルという語を使うのは不適切です。ビデオドライバで すかねえ。 また、高速モードを選んでも、「色の再配置」が行われるとは限りま せん。高速モードであってもなくても、画面モードとグラフィックモー ドの色数が不一致だと、「色の再配置」が行われます。 ・・・とこのような細かいことにこだわっても、無益です。僕は、以 上の点で小柳さんを非難したいのではありません。不適切な言葉であっ ても僕は小柳さんが言いたかったことが分かっています。だから問題あ りません。 僕は言葉をそのまま解釈するのではなく、何を言おうとしているかを 読み取ります。もし言葉の使い方に食い違いがありそうだと思えば、誤 解ではないかとたずねて確認します。・・・むしろ、少ない言葉で正確 に表現できることのほうが稀(まれ)であると僕は考えているので、言 葉にこだわることなく、できるだけ複数の方法で同じ事を説明しようと 思うくらいです。正確な言葉にこだわりすぎたら、書くペースはお互い に大いに下がり、議論は停滞するでしょう。 だから僕は、言葉をもっと慎重に選ぶべきだという小柳さんのアドバ イスは、この件についてはあまり適切だとは思っていません。 --- > 私と、I.Takさんは「減色」のアルゴリズムについて話していたのですが、 >川合さんは n式色調変換アルゴリズムについて話しているので話が >かみ合わないわけです。 そうなんですか?>I.Tak.さん 僕はずっと、次のことを議論しているのだと思っています。 ・僕の主張:n系とi系を比べて、どちらが高品質だ、とは言えない。各 自の好みがある。 ・I.Tak.さんの主張:n系とi系を比べると、i系の方が高品質である。 これは主観ではなく、客観的な根拠がある。 ↑これは[OSASK 6747]にあります。 それで、I.Tak.さんのその根拠とは、「飽和」であるということでし た。僕も、「もしn系で飽和があったら、I.Tak.さんの主張は正しい」 ということで合意しました。 しかし、I.Tak.さんが、これこそ「飽和している根拠だ」として示し たものに対して、僕としてはそれは飽和したとはいえないのではないか 、と指摘しました。I.Tak.さんの主観として「これは飽和している」と いう主張は、まあ分からないでもないですが、客観的に見ると、これを 飽和の証拠と認めるのは無理があるんじゃないか、というのが僕の見解 なのです。 それだけのことです。 追加的なことをいうと、I.Tak.さんとしては、リニア性が高いほうが 高品質だとしたいようです。僕も、i系アルゴリズムのほうが、僕の求 めるレベル以上にリニアであることは認めます。しかし、僕はリニアで あることが高品質だとは思っていません。・・・むしろ情報の損失が少 ない分だけ(=全ての色の出現率が均等な分だけ)、n系のほうが高品 質といえるのではないか、と思ってしまうくらいです。 しかし僕は、n系のほうが優れているという主張をするつもりはあり ません。客観的な優劣は決められない、主観によるだろう、という立場 です。 >OSASK ver.4.3 以降の pioneer のリファレンスでは、「グラフィックボックス >で >「高速」モードを選択するとn式色調変換アルゴリズムが使用され、暗いものは >より暗く明るいものはより明るくする変換が行われます」としっかりと >説明しておく必要があります。なぜなら、この時に「減色」という定義とは >異なった処理が行われるので「減色」という表現だと使用者が誤解するからで >す。 その辺は、どちらでも僕は構いません。 >リニア(線形)という言葉が数学で定義されており、川合さんが定義と異なる >使い方をしたのですから、不用意に使ったことになります。 >議論する以上、数学を始めとする学問で定義された言葉で話すことは必要だと >川合さんは思いませんか? 思います。 率直に言ってお詫びしたいです。 ただ、確認させてください。 >> ここで僕が言いたかったリニアは、「0123456789abcdefを、逆順にし >> たり、波打たせたりするような変換ではない」という意味合いでしか使 >> っていないつもりです。僕がどんな意味合いで、リニアという語を使っ >> たのかということを無視して、リニアという語にこだわっても、何にも >> なりません。僕が「それは違うよ」と言えば違うのです。そこに固執し >> ていては、実りのない、ただの揚げ足とりになりかねません。 >> >> ただし、その場合、僕が誤解を招きうるような表現を最初に使ったの >> は、責められるべきです。でも、代わりに何というべきだったのかの、 >> アドバイスもほしいですが。この文脈では、とりあえずリニアと言って >> おくのは、結構妥当だと思うんですが・・・。 > >川合さんが正しく状態を言い表さなかったことに問題があります。 >「単調増加」あるいは「γ値 < 1 の変換」などの言葉を使う >必要がありました。 それは、僕のいいたいことをやっぱり的確に表わしていない気がしま す。説明が長くなることを許してもらえるなら、僕は次のようなものを 指し示しているつもりでした。 実数値関数として「f(x) = a * x」で変換されるようなもので、こ れを整数値へ丸める変換。この場合整数への丸めの手法は規定しない (だから切り捨てでも四捨五入でも切り上げでも、その他の方法でも よい)。 また僕の認識では、そもそも丸めを伴うような階段状の関数に、「リ ニア」などという表現が適当だとは思っていませんでした(線形量子化 を知らなかったのです)。だからここでいうリニアが数学用語とは十分 に一致していないことは当然分かってもらえると思っていました。つま り、僕がリニアを主張しているのは、丸め前なのです。だから表現上の 問題はなかろうと思ったのです。 小柳さんとしては、今までの僕の説明を全部無視して、[OSASK 6780] の説明だけで「単調増加」と言われたと思うのですが、僕は「波打たな い」というところに、カーブしていないという意味合いも込めたつもり だったのです(それは今まで十分に書いてきたことだったので)。だか ら、単調増加というのは僕のいいたいこととは違います(必要ではある が、十分ではない)。・・・しかも、これは書き忘れましたが、基本式 としては原点も通ることを想定しています。 それで確認ですが、整数論でリニアという語があるんでしょうか。つ まりi8は整数から整数への変換であって、しかも丸めを伴っています。 そういうときにリニアという言葉を普通に使っていて、それは線形量子 化を意味するのでしょうか。後学のために、教えてください。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/