こんばんは、川合です。
qemuという速いエミュレータがあります。これはbochsとは違う方法
でエミュレーションしていて(たぶん僕がOSASKでやりたいと思ってい
るエミュレーション方法に近い)、かなり高速にエミュレーションでき
ます。最近ではMonaがこのエミュレータ上で動いて話題になっています
。
さてわれらがOSASKはどうかというと、動きません。heboOSは動くん
ですが・・・。で、動かないからあきらめよう、というのはいかにもさ
みしいので、かつてのBochsのときのように、OSASK側を改造して、qemu
でも走るように改造しました。
http://k.hideyosi.com/qemimg0a.lzh (458KB)
下のqemuのアーカイブを展開したディレクトリにこのディスクイメー
ジとバッチファイルをおき、OSASK.BATを起動してください。
qemuはすでに仮想86モードをサポートしているらしく、vesalistはで
きます。しかしsetvesaするとおかしくなります。Windowsそのものを不
安定にしかねないほど不調になるので、setvesaしないことをおすすめ
します。F1とF2の切り替えはOKです。
qemuは2chのMonaスレッドで954さんが紹介してくれたものを使ってく
ださい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi-bin/oldml/os/1076216434/954
(スレッドが尽きてしばらく見られなくなるかもしれないので、引用し
ておきます。)
>954 :947 :04/04/08 21:52
> やはり結果は変わりませんでした。
> ひとまず、最新CVS版のQEMUバイナリを手近なところにUPしまし
> た(UPしてからosdevに付ければよかったと思った)。
> http://reactos-j.sourceforge.jp/up/img/017.zip
> >>946のFilip氏版で加えられたのと同じ修正(キーボード関連、
> BIOS?)とHALTによるCPU節約が実装されているので
> 平常時の負荷がかなり下がっているようです。
カーソルキーは利きませんが、テンキーが使えます。テンキーでカー
ソルキーの代用になります。
また実時間とのシンクロはかなり悪いようで、画面左下の時計はとて
もゆっくりですし、kaosc.helも60fpsにしてやっと普通の速さという感
じです(うちの場合。もっともこちらは533MHzのCPUだからなのかもし
れないですが)。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp kawai@imasy.org
Homepage http://osask.jp/