こんばんは、川合です。
FORM-Akkie さんは 2004/11/30 21:09:40 の「[osask 7119] spibmpk0
での tek5 展開について」で書きました:
>お名前: ZwergSpitz
>申し訳ありません、僕の確認ミスです。
>tek1とtek2は展開できますがtek5は展開できませんでした。
>スイマセン。
>空いた時間に原因を調べています。
>ですが、僕自身たいしたスキルは持っていません。
>Susie Plig-inを作ったのは初めてなので時間がかかるかも知れません。
>結果的に出来ないかも知れませんが一応やってみます。
このお返事は非常に有用でした。tek1とtek2が通るということで、さ
っそく手元でも試しました(てっきり全滅だろうと思い込んでいたので
す)。確認できました。
この情報のおかげで、バグの範囲を大幅に狭めることができましたの
で、対策版をリリースします。これで絶対に直るというわけではありま
せんが、直る可能性があります。
http://k.hideyosi.com/spibmpk1.sar (22.2KB)
入っているのは、3つのBMP(tek1, tek2, tek5)と、3つのソース、
1つのオブジェクトファイルです。3つのBMPはテスト用であり、特に
tek5のものに関しては、bmpt5s0に入れたものと全く同じです(ファイ
ル名は変えてありますが)。
3つのソースファイルは、
・spi00in.c
・tek_dec.c
・tek5_dec.c
となっています。
spi00in.cは若干改良され、エラー時の報告がより正確になっていま
す。ついでに効率が悪い部分があったのでそれも改善しておきました。
tek_dec.cはエラー情報をより正確に報告するようにして、さらに
tek5のデコードコアを分離しただけです。
tek5_dec.cはその分離されたtek5デコードコアです。spibmpk0.spiで
は、こいつのコンパイルがなぜかうまくいってないのではないかと、僕
は考えました。そこで、これをこちらでコンパイルしておいたものを用
意しました。それがtek5_dec.objです。したがって、tek5_dec.cは使わ
ないで、代わりにこのobjをコンパイル済みオブジェクトファイルとし
てリンカに渡してください。
これでも結局tek5はうまくいかないかもしれません。それでもとにか
くspibmpk1.spiを作ってください。それがあれば、こちらでもバグの原
因をあれこれ探れますので。
なお、僕はtestspiというツールでプラグインの挙動を調べています
。testspiは
http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/make_spi.html#debug
からダウンロードできました。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp
Homepage http://osask.jp/