こんばんは、川合です。 KOYANAGI, Masaaki さんは 2005/01/16 22:58:42 の「[osask 7151] Re : src47b.」で書きました: >川合さんに質問がいくつかあります。 >・川合さん自身は今後の開発で、この make を使っての build はしないのでしょうか? >既に開発において、ソースを変更してmakeという手順を踏んでいますか? ええと、src47より前から、makeを使って開発していました。しかし それはmake46等とは生成物の出力先が違った関係で、Makefileを独自 のものにしていました。 このMakefileを今後僕自身が使うかどうかですが、たぶん使うと思い ます。ただOSASK ver.4.8では古いMakefileで作っている部分があるの で、完全移行はver.4.9以降になるかもしれません。 >・qemu のディレクトリで、pcat用のosask.exeを生成した後に、 >osalink で timerdrv.tek のみを入れ換えているようにみえますが、この解釈は正しい >でしょうか? 基本的にそのとおりです。 ただosalinkは「入れ替える」という機能を持っておらず、したがっ てpcatのosask.exeの後ろにtimerdrv.tekをくっつけて、それでもとも と入っていたAT用のtimerdrv.tekは内部に死蔵させます。timerdrv.tek は結構小さいですし、qemuのために(=make runのために)複雑なこと をするのを避けたかったので、この仕様で満足しています。 >現在各OS用の makefile をシンプルに書き直しています。TOWNS 用の makefile >を書き直したのを見て下さい。 > >http://homepage1.nifty.com/dreaming/osask/makefile.towns > >・*.ask -> *.ias への変換が1つ1つのソースファイル毎に書いてあったのを、%を使って >1つにまとめました。 VPATH を設定すると、ソースファイルをカレントディレクトリ >以外から探すようになります。コンパイラのインクルードパスと同じです。 とても興味深いです。VPATHというのは、設定だけされていてどこか らも参照されていないようですが、これはつまり特別な変数なのでしょ うか。make.exeがこれを自動的に参照し、必要に応じてカレント以外か らも探してくれるようになる、と。 >・obj : src <その他の依存ファイル> >形式での書き直すことで、$< $@ マクロが使えます。 これは分かっていたんですが、僕がどうもこのマクロになじめなかっ たので(拡張子が見えるほうが「僕としては」Makefileが読みやすかっ た)、$*マクロを多用していました。 VPATHは非常に有効そうに思えるので、src48以降では取り入れたいと 思います。なお、src48は、src47bに対する差分でベータリリースする 予定です(つまりsrc48aに対する差分ではない)。 小柳さんがVMware対応やBochs対応を書き加えてくださった場合は、 その記述を見て、気に入ったらsrc48にもいれようと思います。気に入 らなければ、小柳さんのやり方を参考にして、何か別の方法で記述し ようと思います。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! osask.jp Homepage http://osask.jp/