小柳です。こんばんは。 しばらく、OSASK関係から遠ざかっていたのと、川合さんの src47b を見ていたので、 まだ、作業中です。すみません。 Hidemi KAWAI wrote: > > こんにちは、川合です。 > > > src47bをリリースします。これは、tolset08(=osa_dir3)対応の、 > make47みたいなもので、差分ではなく、全て入っています。 [osask 7150] の tolset08 beta と、src47b を使うと、何も変更しなくても あっさり make できてしまいました。あと私がやることというと、make vmware で VMWARE 版バイナリ、make bochs で Bochs 版バイナリ生成するように処理を追加する くらいだと思います。 川合さんに質問がいくつかあります。 ・川合さん自身は今後の開発で、この make を使っての build はしないのでしょうか? 既に開発において、ソースを変更してmakeという手順を踏んでいますか? ・qemu のディレクトリで、pcat用のosask.exeを生成した後に、 osalink で timerdrv.tek のみを入れ換えているようにみえますが、この解釈は正しい でしょうか? > CVSのためのディレクトリは入っていないので、小柳さんがそれを入れ > てくれたらmake47になるんだと思っています。 CVS ディレクトリは、ソースファイルを CVS へ追加すると生成されるものなので、 ソースをこのようにアーカイブして公開するのであれば、特に必要はありません。 VMware や Bochs 対応を後回しにするのであれば、このまま一般公開しても構いません。 現在各OS用の makefile をシンプルに書き直しています。TOWNS 用の makefile を書き直したのを見て下さい。 http://homepage1.nifty.com/dreaming/osask/makefile.towns ・*.ask -> *.ias への変換が1つ1つのソースファイル毎に書いてあったのを、%を使って 1つにまとめました。 VPATH を設定すると、ソースファイルをカレントディレクトリ 以外から探すようになります。コンパイラのインクルードパスと同じです。 ・obj : src <その他の依存ファイル> 形式での書き直すことで、$< $@ マクロが使えます。 -- 小柳 雅明(http://homepage1.nifty.com/dreaming/) 「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観" 人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」 -- ARMS