ページへ戻る

− Links

 印刷 

OSASK-HB​/0001 のバックアップ差分(No.2) :: OSASK計画

osaskwiki:OSASK-HB/0001 のバックアップ差分(No.2)

« Prev[4]  Next »[5]
1: 2008-03-22 (土) 22:56:38 ソース[6] 2: 2008-03-22 (土) 23:13:17 ソース[7]
Line 1: Line 1:
* [[OSASK-HB]]のつづき [#yb1c5203] * [[OSASK-HB]]のつづき [#yb1c5203]
-(by [[K]], 2008.0322) -(by [[K]], 2008.0322)
 +-親ページ:[[OSASK-HB]]
*** 全体的な方針 [#h70da841] *** 全体的な方針 [#h70da841]
 +-仕様が頻繁に変わるので(特に最初のころは)、OSASK-HB向けのアプリやドライバを書くのはむなしいかもしれない。しかしこればっかりはOSASK-HBであるかぎりどうしようもない。だから、過去のバージョンをずっと使い続けるとか、あえて過去のバージョン向けに開発するとか、そういうスタンスを[[K]]以外の人がとっても批判されるべきではない。
 +-過去のバージョンは機能拡張されないので、何か機能拡張したいときは勝手にフォークしてほしい(そのときは名前を変えるのを忘れずにね)。
 +-バージョン番号は0.01単位ずつ単純増加。リリース間隔は不定期。
*** 10リリースくらいまでの目標 [#vb882fe5] *** 10リリースくらいまでの目標 [#vb882fe5]
 +-最初は「はりぼてOS」の30日目の状態に[[hrb:advance]]の機能のいくつかを加えただけの状態。osselectとstartupとsmaller2とFPUとドライバかなあ。これがver.0.00になると思う。
 +-次にAPI関係を建て増しする。建て増しがある程度終わったら「はりぼてOS」由来のAPIは削除してしまう。気が向いたら単に削除するのではなく外部モジュールにする。面倒な気がしたらやらない。なんといっても「はりぼてOS」のAPIは仮想化の思想がほとんど反映されていないので、OSASK系OSとしては許しがたいものがある。
 +-APIの骨格ができたら実行ファイルフォーマットも見直す。アプリ用のリンカも作り直すことになる。
 +-実行ファイルフォーマットがうまくできたら(もちろん完全になんかならない、OSASK-HBでは何もかも適当というか、ほどほどだ)、それに似た形式のデバイスドライバ仕様を決める。
 +-デバイスドライバ仕様ができたら、OSASK-HBのOS本体から機能を削る。どんどん削る。そして削ったものをドライバとして実装する。最終的にはOSASK-HBはドライバやアプリをつなぎ合わせる機能しか持たないような、単なるリンカでありたい。
* こめんと欄 [#d858f4df] * こめんと欄 [#d858f4df]
#comment #comment
« Prev[4]  Next »[5]