[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 608] Re: knimu1 bug.
やっほぉ、<川合の旦那>
[2000年5月8日(月)]にもろた
【[OSASK 606] Re: knimu1 bug.】への返答っ! 。
川合> 多分察しておられると思いますが、あのころは「重ねあわせ処理」な
川合>どという凝ったことはできなくて(作る暇がなかったのです)、マウス
川合>カーソルを消すときも描くときも、ボックスフィルしていただけです。
川合>あれがみっともなくて、画面下部への移動を禁止するというごまかし方
川合>をosask00bでやりました(全然本質的な解決になってないんですが、そ
川合>れでもなんとなく「らしく」見えるようになったと僕は思いました)。
あれはなかなか面白い誤魔化し方だった(笑)
川合> うちは430TXでMyurikaさんは440BXですから、きっと、osask00aとosa
川合>sk00bはインテルのチップセットでしか動かないのでしょう。まあ、PIC
川合>の初期化を間違えるというひどいバグが両バージョンには存在しますか
川合>ら、たとえインテルのチップセットであっても、他の方が試すのはおす
川合>すめしません。
うちはNon-Intel。
川合>>うーん、ほっといても差が出てるよ?
川合>>時間は、11分30秒前後で、
川合>>B9A1598D 855659CF 855A4CF8
川合>>ということです。2つめと3つめ、差が出てるよね。
川合> これ、反則。・・・そりゃあ、差は出るよ。だって、表示は必ずしも
川合>同時というわけではないから。しかも、この差は本当にわずかだと思わ
川合>ない?・・・この差を10進数に直すと258857になるんだけど、あのルー
川合>プがおそらく2クロックくらいで回ることを考えると、450MHzのマシン
川合>なら、1.2ミリ秒程度の差です。
うみゅ、そうかぁ。1.2ミリ秒、試してみよう・・・
うむ、わからん(;^^)
#ストップウオッチで試した。
川合> そもそも、人間に感知できないほどの書き換えは無駄なのでしない、
川合>という方針で30ミリ秒を選んだんだから、1.2ミリ秒の差は、差じゃな
川合>いです。・・・それに、これだけの差ができるまでに11分半もかかった
川合>んだから、この精度(1.7e-6程度)は測定誤差(ハードウェアのタイミ
川合>ングの問題とか)に結構迫っているのではないかと思うんだけどなあ・
川合>・・。
んー、なんとなく不安だっただけです。
んと、knimu2、昨日寝る前にPCぶち回しにして、朝まで問題なかったので
長時間の方も問題なさそうです。
#えと、5時間は寝たかな?嘘だな、本読んでたし。でも実動6時間くらいだと思います。
でわでわ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ 氏名:もしかしたら橋 直行 _/
_/ E-mail:n-hashi !Atmark! interlink.or.jp,PXW06256 !Atmark! nifty.ne.jp _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/-----平成12年05月09日(火曜日) AM01時08分_/_/