[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 727] Re: フォーマットについて.Date: Sat, 03 Jun 2000 05:40:17 -0000
こんばんは、川合です。
橋 さんは 2000/06/03 01:19:02 の「[OSASK 724] Re: フォーマットに
ついて(Re: ssizz1).」で書きました:
>イメージ的には全然逆方向かもしれないけど、SUSIEのプラグインみたいな
>ものがShellとしてサポートされる(する)ってことだよね?
概念的には違うかもしれないけど、ユーザーから見た使い勝手という
意味では、悪くないたとえだね。
>で、この場合コンバーターが変換をかける際に、中間的な部分
>(例えばTIFF→BMP→JPGのときのBMPとか)が必要だと思うんだけど
>(もちろんファイルコンバーター同士をつなげてもいいだろうけど)
>その中間となるフォーマットとかってどうするの?
ふむふむ、そのとおり。この問題は必ず出る。
>おそらく、初期はOSASK用と称して中間フォーマット(もちろん既存でもよい)を
>明示して、コンバーターのしくみを示し、後は流れに任せる、って所かな?
>ただし、コンバーターのコンバーターという状況は、ユーザーにとって
>結構面倒なことになるのでは?
>#それこそShellサービスで導入を促すような形にすればいいんだろうけど。
うーんとね、僕の案を書こう。
>中間フォーマットを使わない場合
>利点:異種データ変換は個別対応可能。フォーマットに合わせた変換を
> 行えるので変換効率はよい(かもしれない)。
> 汎用性は高い。
>欠点:変換経路が長くなるおそれがある。コンバーターの為のコンバーターという
> 状況が生じる。
↑これだ。
変換経路は多分そんなに長くはならない。きっと、新しいフォーマッ
トを提唱する人は、メジャーなものとのコンバーターを用意するはずだ
。これはつまり、そのメジャーなものが結果的に中間フォーマットにな
ることを意味する。
>あと、変換経路は自動or手動での切り替えがほしい人も多いだろうね。
これは、こんな感じにしたらどうかなと思っています。A→Cのコンバ
ーターをA→B→Cという風にしたかったら、A→B、B→Cを呼び出すよう
なバッチファイルを作って、それをA→Cのコンバーターとして登録して
おけばいいわけです。・・・で、該当するコンバーターが存在しないと
きだけ、シェルがコンバーターの組み合わせを解決するわけです。
>川合> ですから、OSASKにおいては、新しい音楽ファイルフォーマットを標
>川合>準にするために、かっこいいプレイヤーを作らなくてもいいんです。コ
>川合>ンバーターさえ作ればいいわけです。
>コンバーターがサポートするべき(変換するべき)フォーマットを規定するのも
>なんだし、おそらく既存のコンバーターを頼りに・・・ってのが続きまくるような
>気がするのは気のせいだろうか?
まずねえ、淘汰が進めば、ユーザーが好むファイルフォーマットは、
「複雑でもいいからコンパクトなやつ」だと思うんだよね。一方、アプ
リケーションからすれば、「プログラムの際に便利なシンプルなやつ」
が生き残ると思うんだ。で、この2つは多分一致しない。だから、コン
バーターは最後まで存在するわけね。・・・でも、ユーザーからすれば
コンバーターを複数組み合わせて使わなきゃいけないのは遅くて不満だ
と思うんだ。だから、この2つの間を中間フォーマット無しに一度に変
換できるコンバーターが登場して、それで標準が結果的に確定する、と
。
>川合> 逆に、プレイヤー作者も、自分がプログラムしやすいフォーマットだ
>川合>けサポートすればいいんです。後は、コンバーターに任せましょう。
>これは作る側は楽だよね。
>#まあ、コンバーターを用意した段階でサンプルと称して付けてくるものも多そうだけど。
サンプルは、プレイヤーではなく、データーかもしれないね。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.or.jp
Homepage http://www.imasy.or.jp/~kawai/