[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 972] Re: 直接起動(Re: auxoの予告).
やっほぉ、<川合の旦那>
[2000年7月17日(月)]にもろた
【[OSASK 971] 直接起動(Re: auxoの予告).】への返答っ! 。
川合>>さてさて、auxoが進むと、今まで一枚のディスクに収まっていたOSASKも
川合>>(整理のために)別ディスクにする必要が出てくるかな?
川合> うーん、どうかなあ・・・。まあ、一枚でもなんとかなりそうだよ。
いえ、個人的にいままでのをまとめて一枚にしているので、
ファイル名とか結構苦労している時があるのです。
で、auxoからどうせ外部アプリとかが来るのであれば、と思って。
川合>>と、あと、これも時間ができてからでいいけど、そろそろBoot領域
川合>>どうにかしたほうがいいのでは?
川合>>現段階でWin2000での起動ディスクとかで試している人がいないのと
川合>>#そういう人いますか?いるようなら報告くれるとうれしいです。
川合>>どうせやらなきゃならないことだし・・・
川合> これは、DOSを使わないで直接OSASKを起動するようなディスクを作っ
川合>たらどうか、ってことだよね?
ですます。
川合> それは可能です。しかも、そうすれば起動時間は短縮されます。空き
川合>領域も増えます。
をを!めでたいのぉ。
川合> しかし、DOSの起動ディスクが作れない人にとって、直接起動が助け
川合>になるのかというと、実は、ならないのです。
川合> 直接起動ディスクを作るためには、DOSかOSASKの環境が必要です。つ
川合>まり、少なくとも一度は、どうにかしてDOSの環境で直接起動ディスク
川合>作成プログラムを実行しなくてはいけません(直接起動ディスクを作っ
川合>てしまえば、あとはそのディスクからOSASKを直接起動して、OSASK上で
川合>直接起動ディスクを作ればいいのです)。
これは分かります。要するに現状ではDOS/Winとかで動くインストーラー(ではないけど
そんなの)が必要、って事だね。
なんかどっかに、解析サボっている、とか書いてあった記憶があるので
ちょっと気になったので書いてみただけですので、気にしないでください。
まあ、DOSなし起動も結構インパクトあるかもよ。いまだと、ぱっと見て
DOSのアプリと勘違いされてもおかしくないわけだし(;^^)
#そのへんがわからない人(が試しているようには見えないけど)が
#独自OSの物であるということが意識しづらいのではないかと。
#あくまで「別のOS」で動かしているんだ、ということを意識してもらうには
#「ちょっと面倒な作業」なんかもまた必要ではないかな、とか思っていたりしますが。
でわでわ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ 氏名:もしかしたら橋 直行 _/
_/ E-mail:n-hashi !Atmark! interlink.or.jp,PXW06256 !Atmark! nifty.ne.jp _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/-----平成12年07月19日(水曜日) AM01時26分_/_/